2022.9.16
合掌207日目
庭の雑草を草刈り機で初めて草刈り。
チョークでエンジンさえかかってくれれば、作業自体は簡単。
地面に押し付ける。
根が深い草は切れない。
親父の代わりにやれることはやる。
豊岡市の市街から少し離れたところに広い田んぼエリアがあります。
そこにコウノトリが自然の中で生活しています。
稲刈りをしているトラクターの横で、コウノトリとサギがおしゃべりをしている。
人間は稲刈りを進められなくて作業を中断していますが、滅多に近づいてこないコウノトリがすぐそこでおしゃべりをしているので、なんだかうれしそうです。
共存は幸せです。
家族の為に戦って死ぬというのが父親の本来の役割。
体の細胞は、人間の意志に沿って動く。
もう生きる必要はないと決めてしまうと、細胞は死滅する方向へ動く。
体と精神の関係は、父親と母親の関係に似ている。
どちらかが痛めば、両方とも痛んでしまう。
いかに自分の為ではなく、誰かの為に最後まで尽くして生きられるか。
これが美しく散る方法なんだろうと父を見て思う。
今日はこのへんで。
2022.9.15
合掌206日目
パプリカとピーマン。
母の自家農園でできた野菜は、本当においしい。
大量生産ではなく、少数生産で愛情が込められているからというのは本当だ。
武田邦彦先生のお話によると、男性は50歳を超えると生きている意味がなくなってしまうそうです。
家族の為に戦って死ぬというのが父親の本来の役割。
体の細胞は、人間の意志に沿って動く。
もう生きる必要はないと決めてしまうと、細胞は死滅する方向へ動く。
体と精神の関係は、父親と母親の関係に似ている。
どちらかが痛めば、両方とも痛んでしまう。
いかに自分の為ではなく、誰かの為に最後まで尽くして生きられるか。
これが美しく散る方法なんだろうと父を見て思う。
今日はこのへんで。
2022.9.14
合掌205日目
母がやっとガラケーから楽天モバイルに変更。
なかなか骨が折れる。
伊弉諾神社からちょうど北の方角に位置する
「出石神社」。
たまたま両親の住む家の近くにあります。
参人で手を合わせる。
永遠に続きますように。
今日はこのへんで。
2022.9.13
合掌204日目
父がやっとガラケーから楽天モバイルに変更。
なかなか骨が折れる。
父は71歳。
ここ1年で、歩くのも不自由になってきて、痴呆の前兆が見られます。
胃がんで2/3の胃を摘出したことも関係しているでしょうけど、長男としてはなんとかしないといけない案件だと認識しています。
母にかなり負担がかかっているので、共倒れしないように戦略を立てておく必要がありそうです。
市のヘルパー情報や老人ホームを探しておかないと老いのスピードが思った以上の勢いです。
自分の子供がケガをした時に自分も同じく痛みを感じるのと同じように両親の苦しみは、子供の苦しみに等しい。
なんとかしなければなりません。
ほおっておくと、その何倍ものそれが自分に降りかかってくることが容易に予想できるからです。
楽しみながら問題をクリアーしていく。
苦しむ道は通りません。
今日はこのへんで。
2022.9.12
合掌203日目
子供達行くプール用の鞄と仕事用の鞄を洗濯。
サーキュレーター2台
パソコン
トースターを綺麗に掃除。
参政党の活動の一環として富田林市議会議員 南方いずみ議員の講演会に参加してきました。
議員さんのお話を聞くのは初めてだったのですが、本物の議員さんでした。
林秀臣政経塾、竜馬プロジェクトなどに参加されており、参政党の神谷事務局長の同志であります。
祖母から政治の精神を受け継ぎ、自然農法や街づくりを通じて日本に貢献されていらっしゃいます。
やろうと思うことを実現させる難しさ、抵抗勢力からの攻撃に耐える忍耐強さなど、お話を聞くだけで心に染みてきます。
武田邦彦先生がおっしゃっていたのですが、「本物かどうかは、ほっぺたを見ればすぐわかる。」らしいのです。
南方いずみ議員のほっぺたは、綺麗な笑顔のほっぺただったので、本物です。
嘘をついていたら、冷酷なほっぺになるというのが武田先生理論です。
まったくその通りだと思います。
心が通う議員さんと一人でも多く繋がり、まだ日本は終わっていないという決意を共有したいと思いました。
今日はこのへんで。
2022.9.11
合掌202日目
使わないものは捨てる。
汚れているものは洗う。
なるべくものは買わない。
いいものは躊躇せず買う。
みんなが良いと言ってるものには気を付ける。
認める少数派が良いと言ってるものを見る。
円が攻撃されている
円安も円高も人間がコントロールしている。
彼らの都合のいいように操作している。
燃料の価格も同様。
自然現象ではない。
人間がつくり出した妄想の中に住んでいる。
妄想の中から抜け出すには、それ相応の覚悟が必要。
戦って、負けて、勝って、初めて見える青空。
今日はこのへんで。
2022.9.10
合掌201日目
線香がなくなってきた。
次の線香は、どの香りの線香を選ぼうか。
いいのがいいな。
世界に散らばる小さなメダル。
それを集めるといいものがもらえる。
日々の生活でまきおこるさまざまな問題。
それをコツコツと解決していくと大きな幸運が降りてくる。
前に進もうとしている限り、人生は面白い。
今日はこのへんで。
2022.9.9
合掌200日目
毎朝、ご飯を食べて、トイレに行って、顔を洗った後、仏壇に手を合わす。
200日も続けば、習慣化。
ゾロには力がある。
エリザベス女王崩御。
整理整頓のタイミング。
あらかじめ決まっているのか、
進んだ結果、決まっていくのか、
まだわかりませんが、
下っていく大きな道をどの船に乗って乗り越えていくか
それを今、深く熟考しなければなりません。
今日はこのへんで。
2022.9.8
合掌199日目
エアコンなしで過ごせるようになりました。
ここから秋です。
でも、冬がそこまできています。
今年もあと4か月。
平和の幻想の中で戦に臨む。
ほとんどの方がわからないし、気が付かない。
見ているもの、見えているものが違う。
気が付いてしまったからには、動きたい。
自分の感覚を信じて。
今日はこのへんで。
2022.9.7
合掌198日目
ダイエットします というのは、たくさんの生命を私は取り過ぎていますと言っているのに等しい。
天罰が下るのは、当然である。
少量の毒は、必要。
完全に切り離すことは、精神衛生上危険。
分量に気を付けていれば、それでいい。
動物実験でテストされているのは、多量に投与した場合の影響。
焦げた魚、おこげ、添加物、農薬。
微量であれば、問題ないし、場合によっては、害に対して耐性を付けてくれることもある。
悪は完全に排除などできない理論と繋がっている点がとても面白い。
今日はこのへんで。