2022.4.5
合掌38日目
そっとレゴを作りたくなるような環境を整える。
「やりなさい。」なんて
絶対に言わない。
やりたければ、やればいいし、やりたくなければ、やらなくていい。
親は子供に自由に選択できる環境を準備してあげるだけ、でいいのだ。
くみたてていく。
マインクラフトで家をつくる。
レゴで説明書通りの恐竜をつくる。
レゴでオリジナルの武器をつくる。
自分の人生は自分でつくる。
自分のことは自分でする。
それでいい。
それがいい。
今日は、このへんで。
2022.4.4
合掌37日目
買い物に行った後、キャッチボールをする。
強めに投げて、受け取れないと怒り始めるが、絶対次とってやると躍起になる。
すばらしい。
マインクラフトが我が家にやってきた。
ゲーム中毒になってしまう。
きちんとタイマーをつけてプレイさせる。
母から出された宿題をきちんとこなせば、プレイ時間が増える。
いかさまをさせないために、宿題をしたらノートに内容とプレイ時間を書く。
いちがいにゲームが悪いとは思っていない。
5年生になる長男が、2年生になる2人を引っ張り上げて行く。
操作方法、ゲームの攻略方法、一緒に作業していく面白さを3人で満喫しているのを見ると、これもひとつの授業のように思えてくる。
兄は兄で、教え方を気を付けるし、弟は弟でわからないなりに、進めようと努力する。
あまり言い過ぎないように見守ろうと思います。
一緒に桜を見る。
あたたかい風を感じる。
喜んでいる鳥の声を聴く。
草花の芽吹きが感じられる。
すきな団子を自分で選んで食べる。
すきなように走り回る。
すきなタイミングで笑う。
みんなが落ち着いたら帰る。
家に帰る。
今日は、このへんで。
2022.4.4
合掌36日目
今のこの子供達との時間が大切。
私の人生の中でとっても大切。
外でご飯を食べる。
一緒に桜を見る。
あたたかい風を感じる。
喜んでいる鳥の声を聴く。
草花の芽吹きが感じられる。
すきな団子を自分で選んで食べる。
すきなように走り回る。
すきなタイミングで笑う。
みんなが落ち着いたら帰る。
家に帰る。
今日は、このへんで。
2022.4.3
合掌35日目
冬を越えて、2022の春。
桜が散る前にお花見へ。
年賀状の写真を撮りに、今年も花見へ。
私たちは、何のために生きているのでしょう。
産まれた時代に決められたルールの中で生きています。
人間にとって、どのように生きることが幸せなのでしょう。
豊かな生活とは、
父が働き、母が家を守る。
子供達は、毎日子供達と遊び、母の愛情を受け取る。
昔ながらの日本の家族が、答えなのだと思います。
少しでも子供達と一緒にいられるように
工夫し、時間をつかう。
たとえ子供達が今はなにも思っていなかったとしても。
蓄積された愛情が、将来、未来、桜を咲かせるでしょう。
そしてまた、日本は続いていく。
自分だけのためではなく、
他のために。
自分が幸せでよければ、それでいいわけではない。
他の幸せも願うこと。
そうなってはじめて、全体がみえて、幸せがみえてくる。
今日は、このへんで。
2022.4.2
合掌34日目
新たな行動する年がスタート。
幼稚な輩に負けられない。
表向きは、ロシアvsウクライナ。
ロシアが攻撃に至った経緯は、NATOのロシア領域への接近。
NATOは、イギリス・アメリカ主導。
ウクライナの中には、ネオナチ組織がアゾフ大隊を結成。
ウクライナ国内にはロシア人が住んでおりますが、アゾフ大隊による、ロシア人の虐殺が数年間続いた。
幼稚な輩の戦略はきっとこう。
ロシアとウクライナの戦闘により、世界経済不安定
潰れそうな企業は、幼稚な輩が買い取っていく。
ロシアとウクライナの戦闘により、ウクライナ国内で大量の武器の在庫処分が行われ、軍事産業は武器が売れてもうかる。
軍事産業とは、幼稚な輩。
ロシアとウクライナの戦闘により、洗脳教育を受けたアゾフ大隊はロシア軍と戦い、アゾフ大隊の軍事拠点を攻撃するロシアによって魂は消える。
人をまるでゴミのように扱う、幼稚な輩。
ロシアとウクライナの戦闘により、プーチン大統領は認知戦により、世界の大魔王と化す。
幼稚な輩の言うことを全然きかないプーチン大統領を世界の民意を使って56してしまおうという幼稚な輩の幼稚な作戦。
それにまんまとかかってしまう世界の民意。
うわさでは、次は、「台湾」か「日本」。
さぁ、枠沈、正義ウクライナで骨抜きが確定した日本人。
どこまで戦えるのか。
今日は、このへんで。
2022.4.1
合掌33日目
2022年度スタート。
夏の選挙が待ち遠しい。
覚悟しやがれ。
ワンピースの主人公 ルフィ。
ゴムゴムの実を食べたゴム人間。
ゴムゴムの実のもう一つの名は、
動物系「ヒトヒトの実」
幻獣種モデル「太陽の神 ニカ」
世界でもっともふざけた能力
ギア5
心臓の音は「ドンドットット♪ ドンドットット♪」
笑いは世界を救う。
今日は、このへんで。
2022.3.31
合掌32日目
2021年 年度末。
あぁ、ながい2021年が終わる。
さぁ、覚悟しやがれ。
保育園の頃から、子供達が無邪気につくった作品をどんどん持って帰って来る。
せっかく作った作品だから、すべては飾れないけど、家の中に飾っています。
子供の脳というのは、不思議で神がかっていると感じる時があります。
どうやったら、そういう発想が生まれてくるのか
とても大人の固まってしまった脳みそでは理解できないものが届きます。
次はどんな作品を持って帰って来るのか楽しみです。
勝手に出羽博物館。
今日は、このへんで。
2022.3.30
合掌31日目
桜がほぼ満開。
2022年度がついにはじまる。
第26回参議院議員通常選挙は、2022年(令和4年)7月25日までに行われる。
中国・IRの利権でお金を追い求める維新が躍進する可能性はありますが、参政党という戦後の日本を取り戻す政党が当選するかもしれないという戦後最大の変換点になりそうです。根拠は深田萌絵さんのYouTube。
国民の幸せなんて少しだけ考えて、お金をもらえる人達の言うことを聞いておこうとする国会議員はどこかへ行ってもらいましょう。
一生懸命毎日働いているのに、どんどん苦しくなる政治は、国民のための政治ではない。
子供を持つ親は、「567幻想」「プーチン大統領いじめ」の真相を自分で解き明かし、自分の子供をこれから数十年守っていくには、どのような行動をすればいいのか、真剣に考える局面が今来ていると思った方がいいでしょう。
今日は、このへんで。
2022.3.29
合掌30日目
今日は寒い。
三寒四温。
寒くなったり、暖かくなったり、気を付けよう。
ひとりで生きているわけではない。
みんなと共存しなければ、ひとは生きていけない。
心の場所は、いつも真ん中。
思い通りいかないときに、心が動く。
悲しい時に、心が動く。
うれしいときに、心が動く。
急いでいるとき、心が動く。
そんな時は、心の中で手を合わせる。
真ん中に。
上と下のために。
自分はここにはない。
自分があるのは、大脳皮質の中にだけ。
それ以外は、自分ではない。
ぐっと真ん中に引き寄せる。
すると安定が訪れる。
今日は、このへんで。
2022.3.28
合掌29日目
長い長い冬が終わり、春が来る。
桜がちらほら咲き始めると、花を愛でながらお酒が飲みたくなる。
産まれてからずっと、子供達の髪の毛は私が切っている。
家庭用のバリカンでは、髪の毛が詰まって、切りにくい。
そこで
ずっと使える業務用の高いバリカンを買った。
今日、早速使ってみた。
家庭用のバリカンの半分の時間で散髪が終わる。
やっぱり、最初からいいものを買う方が、お金・時間を節約できる。
今日は、このへんで。