2021.11.29
瞑想98日目
目覚めの2021年。
こんなチャンスはない。
中華のスマートウォッチをしばらくのあいだ試していたのですが、やっぱりしっくりこない。
それに、スマホにアプリを入れると、中華に電話帳から、画像から、全て盗まれてしまうので、やっぱり日本人には無理ですね。
そこで、毎日の歩数、距離を測定できてアプリでもデータ管理できる日本製の時計を探しているとG-SHOCKにたどり着きました。
時刻がとてもクリアにみえるし、歩数、距離のグラフ化、そして日の出・日没、潮の満ち引き、ジョギングのプログラム設定、ブルートゥース連動による電話・メール・スケジュール・SNS内容表示機能が付いています。
それに表面にステンレスがついていて、少し高級感があります。
遊びの中華スマートウォッチ以外、今まで購入した時計は2回。
高校の時と今回。
大学からもらったカシオの時計が一番長持ち。
大切にしようと思う。よろしくG-SHOCK。
今日は、このへんで。
2021.11.28
瞑想97日目
11月も終わり。
今年もあと1か月。
ふたごの不思議。
毎日毎日、いつでも遊ぶ。
毎日毎日、喧嘩するけど、仲は良い。
笑いのつぼは、同じ。
ご飯の食べる量は、日によって二人ともばらつく。
兄へのリスペクトがふたりともすごい。
ゲームがうますぎるからだ。
ふたりともパパのおんぶがいまだに大好き。
絶対に断らない。
寝る時は80%、ふたりともママの布団で寝ます。
残りの20%、ひとりづつパパの布団で寝ます。
母なる大地は絶対である。
今日は、このへんで。
2021.11.27
瞑想96日目
冬の嵐から、少しもちなおし。
インナー、服装、調整が難しい。
数年ぶりにUSJへ。
長男がマリオメーカーでコースを大量生産中。
小4にして、インターネットにはまり、日本中のプレーヤーと繋がるようになる。
一緒にプレイするお友達が大量増加中。
いくなら、今。
6時15分 車で自宅発。
USJ近隣の駐車場に6時55分到着。
USJ入口門に7時10分到着。オープンは、8時でした。
スタッフの方にスーパーマリオエリアの状況を直接確認して、「今すぐ、行った方がいい。」とのアドバイスをもらい、ダッシュでスーパーマリオエリアへ。
これだけで、チケット分の価値があるんじゃないかと思うクオリティです。
子供達もハイテンション。
事前にママが、コインの溜まるアイテムを友人から3つ借りてきてくれたので、子供達はさっそくエリア内にあるハテナブロックをガンガン叩いていました。
みんなが楽しそうにしているのを見るのは、気持ちがいい。
あまり面白くない日常ではみられない、笑顔。
日常は、なぜにおもしろくないのか。
なんて、ことも考えながら、夢の国に戻る。
・スーパーマリオエリア
・スーパーマリオカート
・クッパジュニア
・ハリーポッター
・ミニオン
・鬼滅の刃
・ジョーズ
・クリスマス プロジェクションマッピング
ママと子供達は、上記の倍のアトラクションに乗りました。
恐ろしいガッツです。
最後にお土産を買って、モスバーガーでご飯を食べて帰宅しました。
今後は、マクドナルドには行きません。
モスバーガーには行きます。
今回のUSJは大成功。
全員満足。
現実に縛られず、自分たちが欲するもの、とき に、どんどん行動していくことで笑顔や刺激を増やし、自分でやりたいことをやるきっかけに繋がっていくような気がしながら、爆睡の4人を乗せ運転して家に帰る。
今日は、このへんで。
2021.11.26
瞑想95日目
567。陽性者数ほぼ0推移。
マスクを外してもいいのではないか、という議論も始まる。
普段は、我慢している子供達。
誕生日に食べたいものを聞くと、サーティーワンのアイスクリームがいいということでピカチュウアイスケーキ。
「食べたいものを食べたらいい!」
ぺろりとピカチュウの顔半分。
次の日、もう半分。
楽しい気持ち、うれしい気持ち。大切に。
今日は、このへんで。
2021.11.25
瞑想94日目
岸田政権、危うし。
中国の指示通りに動く。
この世に生れ落ちたことをお祝いする誕生日。
無くなった後、供養をおこなう法要。
生まれたら、必ず死ぬ。
それをみんなで喜び、弔う。
繋がっていないようで、確実に繋がっている。
ひとつの運命が、それ以降の運命を決めて行く。
ひとつの行動が、次の行動に繋がっていく。
それが、みんなに伝わっていく。
今日は、このへんで。
2021.11.24
瞑想93日目
冬到来。冬の嵐。
親指の端がパックリ割れて、イタイ、イタイ。。
郵便で、戒名がかかれた50回忌のハガキが届く。
じいちゃんの名前で来ていたので、じいちゃんの50回忌だと思ったら、じいちゃんの名前でじいちゃんの50回忌の年忌法要の連絡が来るわけない。
ばあちゃんから預かっていた家系図を見てみると、ひーおばあちゃんの戒名と一致。
ひーばあちゃん、50回忌で法要は終わり。
12月3日。極楽浄土へ。
123。
今日は、このへんで。
2021.11.23
瞑想92日目
足元がひんやりとしてきました。
手先が冷たくなる季節到来。
冬があるから、夏がある。
寒い後は、暖かくなる。
また、今年もまた、来年の桜を夢見て
毎日を過ごしていこう。みんなと一緒に。
長男の学級通信新聞で、道徳の学習として「お父さんじまん」という文章を通して、「町を大切にする心」について感想分を書きました。
長男の文章は、
「ぼくは、〇〇公園のばくだんが落ちてしまったことへのおいのりに2回行ったことがあって、どんなものか知っていた。」
というもので、新聞に掲載されていました。
ご近所さんと仲良くする前に、家からでるゴミを減らす前に、ボランティアをする前に、お祭りをする前に、
ここで暮らしてきた日本人がどのような歴史をたどり、いまぼくらがここに住んでいるのか、を理解しないかぎり、すべてが上っ面の行動となってしまう。
なぜ、仲良くするのか、ゴミを減らすのか、ボランティアをするのか、お祭りをするのか。
それは、ここを守ってきた日本人の意思を受け継ぎ、またここを守っていかないといけないから、仲良くする、ゴミを減らす、ボランティアをする、お祭りをする ということだ。
今日は、このへんで。
2021.11.22
瞑想91日目
太陽の光が黄色い。
夏は白のイメージ。
稲穂が揺れる黄色のイメージに引っ張られているのかな。
先日、小学校でオープンスクールがありました。
授業参観との違いは、2時限オープンな時間があり、その時間の間は自由に出入りしてもいいというものです。
学校側が、また密を避けるために保護者は1家庭1名までの制限をかけています。
それでも教育者なのでしょうか。
1つの教室に40名の児童がいる時点で密でしょう。
その状態で子供達は元気に風邪は引いていない。
おかみが右を向けと言われたら右をみる教育者。
そんな人たちに育てられる我が子達。
4年生の長男は、パソコンを使った国語の授業。
1年生のWKOは、算数の授業。
1年生のWKEは、国語の漢字の授業。
長男とWKOは、確実に緊張していて親につっこみを入れられないように必死。
それに対し、WKEは、いつもどおりリラックスした感じで過ごしている。
みんながそうしているから、そうする必要はない。
自分が好きなことをすればいい。
自分が楽しいと思うことにぼっとうすればいい。
他人の目を気にせずに、自分を大切にしてほしい。
今日は、このへんで。
2021.11.21
瞑想90日目
少しずつ気温がさがってきました。
手先がキンキンに冷え始めました。
今日は、WKの誕生日。
7歳。
小学一年生。
0~6歳までは、大きな山場。
手間も心配も親の生活の半分を費やします。
今や、自分たちで学校の準備をし、
走って塾まで行き、
放課後は、近くの公園で暗くなるまで遊ぶ。
必ず、確認を取ってから行動する。
困ったことは、ふたりで相談して決める。
やりたいことをやりたいという。
とてもうれしい一日。
お祝いの一日。
20歳まであと13年。
あっという間に時間が経ちそうですが、楽しんで一緒に年取っていきたいと思います。
ふたりとも幸せをありがとう。
今日は、このへんで。
2021.11.20
瞑想89日目
花壇を整理。
花用と野菜用に分ける。
長期的な計画で少しずつ野菜を育ててみる。
四季があり、気温と日光のバランスを把握するのが難しい。
土の栄養分も見えないので難しい。
それでもやってみようと思う。
買わなくても、自分で作れるように。
WKが落ち葉で「じぶん」という作品を作って帰ってきた。
くちびるがいい。
からすの羽が手になっている。
鼻のどんぐりもかわいい。
クレヨンで足した絵も、ピンポイントでちょうどいい。
「素晴らしい絵なので、出羽家美術館入賞です。」
僕の部屋に飾っています。
今日は、このへんで。