2020.7.9
まだ雨が一週間は続きそうです。気持ちがめげないようにしながら、夏を待とうと思います。
今日のお題は
子供と一緒にトランプをします。
こんな日が来るとは正直思っていませんでした。
ゲームになると子供達の集中力は向上します。
私は常に子供達をせかします。
ゲームの流れを大切にします。
負ければ、負けた人がカードを配ります。
グズグズしていると、すぐにいじります。
ゲームがどんどん早く回るようになります。
テンポよくゲームと会話が流れます。
ゲームの区切りだなぁと思ったタイミングで
展望露天風呂へ行きます。
今回の旅行では、5回お風呂に入りました。
まるでプールを楽しむかのようにお風呂へ行きます。
2020.7.8
アメリカ合衆国大統領 トランプさんが、WHO脱退を正式発表。
世界でコロナと堂々と戦っているのはアメリカとブラジル、スウェーデン、台湾。
今日のお題は
<source>トランプ氏、WHO脱退を正式通知 コロナ対応を批判
大阪も大雨が朝方降りました。近くの川が少しの時間ですが氾濫危険水位になっていました。
気持ちの悪い事象が次々と起こり、心地が良くありません。。
嬉しいニュースとしては、トランプ大統領がWHOから脱退したことです。
お金でずぶずぶの世界の中、トランプ大統領が先頭を切って戦っています。
コロナが怖いものと煽る勢力 vs コロナは怖くないと煽る勢力
日本のメディアもコロナが怖いものと煽る勢力に属する。
東京都知事もコロナが怖いものと煽る勢力に属する。
西村再生相も注意を促しています。
<source>「都知事発言、感染広がっている印象与える」西村再生相
次は、首相になる為にどんどん煽って、私頑張ってますアピールで票は集まる。
少年ジャンプ 北斗の拳の名台詞 「お前はもう死んでいる。」
2020.7.7
今日は七夕。星は見えそうにありませんが、願えば、叶うかもしれません。
今日のお題は
小学生の頃、親父に釣りに連れて行ってもらっていました。
小学生には大きすぎる釣り竿を使って、磯釣り。
小学生にとって、釣り竿は重く、コントロールするのが大変で釣り針を上げて、エサを付け替える時、よく糸を絡めてしまいました。
何重にも玉結びになった糸を自分の釣りを止めてほどいてくれる親父はすごいな、大変だろうなと思いながら、申し訳ないな と思っていました。
親父は、磯釣りはあまり面白くないみたいで、船に乗って鯛やイカを狙うのが好きでした。
いつものメンバー、いつもの船長と釣りを楽しんでいたのですが、船長が急に体調を崩された為、今はもう釣りには出かけなくなってしまいました。
2020.7.6
今日からしばらく雨の予報。次の晴れまで引きこもって、仕事にレジャー、全部真剣に考えます。
今日のお題は
私が子供の頃、よく母親から怒られ、言うことを聞かなかった時、ゲンコツをされたのを覚えています。
現代では、子供を叩くことはDVとされている為、外出してもそのような光景を目にすることはなくなったように思います。
では、言うことを聞かない子供に対して、現代の親はどのようにすれば言うことを聞いてくれるのでしょうか?
うちの家では、子供達は良く親を見ていて、間違った指摘をした場合、間違っている点を逆に指摘してきます。
これは、家族にとてもいい刺激を与えます。
親は、正しいことしかできなくなります。
矛盾することをしたり、言ったりすると必ず指摘してきます。
逆に、子供達がわかりにくい説明をしたり、誤っていることを言った場合、こちらがずばっと修正を求めます。
このような言葉のキャッチボールが家庭内で成立すると、会話をするときに矛盾が生じないように心がけて話すようになります。
2020.7.5
週末晴れましたね。天照大神、ありがとうございます。
今日のお題は
淡路島旅の途中でだるま色塗り、顔入れをしてみました。1人1000円です。
みんな色が違い、かぶることはなく、顔の表情も異なります。
全員器用に塗ったり、描いたりできたので、嬉しい気持ちになります。
帰って玄関に飾るのが楽しみです。
今は、今しかありません。
コロナに奪われそうになっても、今は今しかないのです。
家族との大切な時間を使いたいと思います。
今日はインスタで日記を書きました。
誹謗中傷・ダークトライアドお断り
ご意見は下のリクエストフォームからお願いします。
2020.7.4
天気予報が大きく変わりました。今日明日、関西は晴れそうです。
今日のお題は
小学校3年生の息子は、小学校1年生からプログラミング教室に通っています。
世間の流れに乗って、「いるだろうから、習わせよう。」といったアバウトな考えではなく、人生を生きていく上で、順序立てて、根拠を元にひとつづつ確実に進めていかないと絶対に進まないことをプログラミングから学んでもらうために通わせています。
先生と完全に一対一で話をするスタイルでわからないことはすぐに聞けるようになっています。
教えてもらっている先生は、電気系の書籍を出版できるほどの知識と知恵を持った先生であることも通わせることを確実にさせました。
先日、息子に
父「プログラミング、面白い?」
息子「ん~。面白くない。」
父「簡単すぎるんか?量が少ないのか?」
息子「すぐにやることが終わって、時間がいつも余るから面白くない。」
これは、伸びしろが無限大状態。
難易度を上げるか、課題の量を増やしてもらうかしないと伸びしろが遊んでしまっている。
すぐ先生に連絡して、上位のクラスに上げてもらう手続きを行いました。
きっと、難しい問題でも先生がわかりやすくかみ砕いて解説できれば、容易に理解できるでしょう。
2020.7.3
今日からしばらく天照大神は、雲隠れ。次、お会いできる時はエアコンが必要になりそうです。
今日のお題は
<source>ヒトに感染する豚インフル、中国で新型ウイルス発見
7月1日 ヒトに感染する豚インフルエンザが中国で発見され、パンデミック(世界的な大流行)の恐れもあるとの研究結果が発表されました。
今年は新型コロナウイルスが流行したので、来年はインフルエンザを流行らせるということを意図しているのでしょうか?
事実として、新型コロナウイルスの日本流行第一波は、欧米諸国に比べ、抑え込みに成功しました。
ほとんどの方が重症化することなく、持病を持っている方を中心に重症化しました。
疑わしいことだらけで、何も信用することはできませんが、抑えられる情報としてはこの程度です。
ただ、
また同じように中国から豚インフルエンザが発生しましたと当たり前のように発表されたので、新型コロナウイルスと同じように「何万人感染しました。都市封鎖します。」と洗脳報道が広がって行く状況になった場合、もう一度日本でも自粛ムードになるでしょう。
そうなった時、大阪府がどこまで踏ん張れるかが、今後の対応に大きく影響するように感じます。
大阪府知事は、新型コロナウイルスの場合、60歳以上に自粛をお願いし、若い世代は感染しながら、免疫を作りながら働くという考えを持っています。
新型コロナウイルスは、接触感染(菌に接触して広がって行く)がメイン感染であり、インフルエンザは飛沫感染がメインなので、今まであまり意味をなさなかったマスクが大きく効く可能性があります。
今回のコロナ騒動ではっきりとわかったことは、テレビによる脳の洗脳は恐ろしいほど威力があるということ。
報道、メディアを制した企業が人類を操れるということがはっきりしました。
この洗脳に対して、違和感を感じ、「本当なのか」と疑問を持って考えられる人間が、あまり多くないということにも驚きました。
本当に学校で教わる教育というものは、受け身が多く、与えられた情報を真実の情報であると刷り込まれているため、テレビの情報をそのまま真実の情報であると刷り込まれてしまっています。
この教育では、子供達が何も考えなくなり、思考停止になってしまいます。
本当はどうなっているんだろうか?このデータは事実なのか?を自分で考え、答えを出せるようにしてあげる必要があります。
今日はこのあたりで終わらせていただきます。いつもありがとうございます。
誹謗中傷・ダークトライアドお断り
ご意見は下のリクエストフォームからお願いします。
2020.7.2
今日は雨だったはずなのに。。天気がコロコロかわります。梅雨時の雨雲の動きを予測する計算は、相当難しいのでしょうね。
今日のお題は
添付画像の左上が東京都の陽性者数、右下がPCR検査人数の表です。
明らかに違和感を感じるのは私だけでしょうか?
東京都は19日に休業要請を解除しましたが、そのタイミングからなぜかPCR検査数が毎日平均2000件を超える検査を始めています。それまでは、一日500件も検査をしていなかったのに。
何か理由があるとは思いますが、「陽性者数が増えているのは、PCR検査数を19日から4倍以上に増やしている為である。」ということを東京都がはっきりと会見し、メディアもそれを報道しなければなりません。
一方的に、陽性者数が増え、第2波が来ようとしていると思わせようとしているとしか思えません。
ちなみに、大阪はPCR検査数を増やしておりません。知事がPCR検査を行うと陽性者数が増え、経済を止めることを理解している為です。
ネット上には、気が付いている人がたくさんいます。
テレビを見続けている洗脳されている人々は今まで通り、恐怖を煽られています。
私の身近にもたくさんいます。テレビが正しくて、ネットが正しくないと考えてしまいます。
このことからも、
一方的に情報を与えられ鵜呑みにする文化を自分で疑問を持ち、
自分で解答を探すという学習をまだ洗脳されていない子供達に教えていかなければなりません。
うちの3年生の息子にひとつずつ説明すると理解してもらえます。
多勢が洗脳されてしまっておりますが、子供達には正しい考え方を伝えていきたいと思います。
今日はこの辺で終わりとなります。最後までありがとうございます。
誹謗中傷・ダークトライアドお断り
ご意見は下のリクエストフォームからお願いします。
2020.7.1
令和2年7月1日。梅雨はまだまだ続きますが、過ごしやすい今を楽しみます。
今日のお題は
「布」を使った忍者マスク、「木」を使ったスマホスタンド きのぬくもり、3つ目として「段ボール」を使ったd chairを設計・制作しました。
この商品は、保育園・幼稚園児5歳までが使用できる段ボールを使用した製品で、親御さんとお子様が一緒になって、簡単に組み立てられる仕様になっています。
インターネットの購入ボタンをポチっと押して、完成品が届いて使用するという通常の使用するまでの工程の中に親御さんとお子様が一緒に組み立てて、コミュニケーションを取れるように完成品を送るようにはしておりません。
一緒に笑って、一緒に作って、一緒に構造を知り、一緒にアレンジし、一緒に色を塗って、いらなくなったら、分解して、男の子なら刀や剣を作ったり、女の子ならままごとキッチンを作ったり、自由な発想に繋がるように作りました。
ちょっと小さいなぁと感じるのが5歳保育園の年長組。6歳が小学校1年生。知恵も知識も増え始める、とても大切な時に分解して遊んで下さい。その後は、燃やして自然に還ります。
毎日働くことで精いっぱいになってしまうこの世界で、十分に子供達の時間を取ることは難しいと思います。
安易にタブレットを与えたり、外食ばかりするのではなく、一緒に何かを考える時間を共有することで親子の絆を少しでも強めていただければと思います。
2020.6.30
今日は雨。涼しくてここちのよい火曜日。
今日のお題は
昨日、元会長に声をかけていただき、青年部の幹部とお話する機会をいただきました。
生まれ育った土地で毎年盆踊りが行われていますが、今までどのような経緯で盆踊りが運営されてきたのかを知りました。
青年部は、盆踊りやバザー、避難訓練を運営しており、自治会の下部組織として活動を行っています。
2時間余りお話をさせていただきましたが、情熱がある。
何とか、盆踊りを開催しようと努力されてきたことが非常に良くわかり、言葉からもそれが真実であることは間違いないでしょう。
問題があるのは、やはりお金の流れのみ。議事録がない。言った言わないの話になる。堂々と常識外れのことをやっていることに対して、恥ずかしいとすら思わない信じられない領域で会議をしているということ。