大阪、兵庫、京都は昨日21日解除されました。手洗いうがい、外に出たら極力物には触れない、外出時のトイレの3点について年中気を付けていれば、いつウイルスが出ても戦えると思います。
今日のお題はこれ。
実は私がスマートフォンを持ったのは昨年末でした。理由は、各携帯電話会社の通信料の異常な高さにあります。世界的に見ても日本の通信料は高額です。世間がガラケーからスマートフォンに代わるタイミングで、スマートフォンには切り替えず、ガラケーと小型タブレットの2台持ちに変え、ガラケーの通信・メール使用料を削除、タブレット用の月額1000円の通信カードへと変更することで月額の支払い代金を2500円程度に抑えました。
昨年末に購入したスマホは、Google pixel4 を購入し、楽天モバイルで割引が1年適用され月額1500円(月2GB+電話)とドコモガラケー1000円の合計2500円となり、コストは以前と比較しイコールとなりました。
昨年12月まで (ガラケーと小型タブレットの2台持ち:月額2500円) = (ガラケーとスマホの2台持ち:月額2500円)
いろいろな会社で中枢へ入り込むと、コストについて毎日考えていることを知ります。一番考えないといけないのは月額費用なのです。何かしら月額費用が掛かる場合は、しっかりと検討が必要です。家計を圧迫することとなり、幸せが遠のいていきます。企業でいうと、従業員の給料を払えなくなります。
以前、記事に書いていたのですが、処理を間違えて消してしまったので、もう一度説明しますと、メンタリストDAIGOさんがYouTubeで紹介されていたピタゴラスタンドというものを見て、同じようなスタンドを木で作れるんじゅないかなぁと思ったのがきっかけです。
まだ完成ではありませんが、1枚のカードサイズ(縦85mm×横55mm )内に収めることをまず考えました。その後、角度の調整、コネクト部の微調整、レーザー加工機による切断時にでるスス除去対応について検討し、お客様に出せるレベルにまで調整できました。大きなタブレットも置けるように工夫しています。あとは、SDGsに当てはまるよう、プラスチックを使わずに、燃やしても地球にやさしい木を使用しています。
・1枚のカードサイズ内に収める(はみ出ないように)
・スマホの角度(見やすい角度)
・コネクト部の微調整(スムーズにドッキングできるように)
・すす除去(商品が黒くならないように)
・スマホだけでなくタブレットも置ける。
・地球にやさしい木を使用している。
アマゾンが完全にストップしているため、BASEサイトを利用しているのですが、使い勝手が想像以上で、BASEの方が好きです。販売網についても、どこか一か所に依存するのではなく3本柱にしておくといずれかが止まった時にでも別で対応できるようにしておく必要があります。
1.アマゾン
2.BASE
3.なにか
BASEでも忍者マスクが売れるようになってきたので、スマホスタンドも早く販売できるように進めてまいります。
今日はこの辺で終わらせていただきます。いつも最後までありがとうございます。
<source>ピタゴラスタンド PocketTripod カード型 スマホ スタンド (7mm, ホワイト)
http://ur0.work/ZJ5t
誹謗中傷・ダークトライアドお断り
ご意見は、Facebookコメント欄へお願いします。