2021.3 .11
地球のひずみの大地震、
真っ黒な大津波によって亡くなった
同志の魂に祈り。
100%安全ではない原子力には反対。
・
・
・
・
平日の午後をうまく利用して、
キッザニア甲子園へ行ってきました。
・
・
キッザニア甲子園とは、
子供達がいろいろな職業を体験できる施設です。
・
・
妻が、どこかで無料入場券をもらってきたので
それを利用しました。
・
・
体験時間は、15~21時までの6時間。
長時間でみんな耐えられるかと
心配しましたが、
みんな鍛錬されており、ぐずることなく最後まで働きました。
・
・
施設のシステムはこう。
・
・
施設内の三井住友銀行にて発行される専用のマネーがあり、
職業体験することで給料が支払われます。
その給料を集めると、最終的に
高島屋で、専用のマネーと商品を交換できる
というシステムです。
・
・
銀行やATMまで用意されており、
銀行の口座開設や、専用マネーの引き出し、預入まで
子供達がひとりで行うようになっている為、
いままで大人がしていたことを
子供が自分で考え、窓口に行かなければならないので
子供達の脳には、非常に良い刺激になったと思います。
・
・
大型テーマパークのように
各職業体験は予約制となっており、
次の職業体験の間に、終了できる職業体験は
いくらでも体験してもいい という流れです。
・
・
長男は、
任天堂(ゲーム会社)→ヤクルト(科学研究所)→GALILEI(冷蔵サポートセンター)→関西電力(電力会社)
・
・
双子は、
日本ハム(ソーセージ工房)→関西電力(電力会社)→三菱自動車(自動車工場)→au(通信会社)→ヤンマー(ファーマーズセンター)
・
・
という流れで体験しました。
最終、高島屋での商品交換を終えたのが20時50分。
次の日、みんな仕事、学校だったので
最短ルートで夜ご飯を食べに行き、家に帰り、お風呂に入り、寝たのは11時半。
・
・
今朝、みんな元気に出勤・登校していきました。
・
・
職業体験できる場所として、
高校生以上になると、アルバイトがありますが、
それまでの間で
体験できる場所はそうありません。
・
・
そういった意味では、
お金を出してでも子供達に体験させることは
子供達の脳にとって、
強烈なインパクトを与えるかと思います。
・
・
私の考えでは、
小学生までのうちに、
個人の思考が構築され、
向き・不向きが確定するように思います。
もちろん、考え方の基盤も作られます。
・
・
今回選んだ職業に関しても、
楽しいだろうな、やってみたいな
ということを本人が自分の意志で選んでいるので
将来に繋がる何らかの道筋がついたのではないかと
思います。
・
・
もちろん、これがすべてではありませんが、
知識が自分の中に入ることによって
道が広がりはじめている
というところでしょうか。
・
・
気のせいかもしれませんが、
この施設に連れてくる親御さん達は
どこか
しっかりと自分の意志を持たれているような
気がしました。
・
・
子供達に、
「あれにいく。これにいく。」という
親の押し付けは見られず、
「何に行きたい?どうしたい?」
と
子供達に判断をゆだねている親御さんが
多かったように思います。
・
・
親にとっても
非常に情報量の多い
刺激的な体験をすることができました。
キッザニア甲子園、おすすめです。
・
・
・
・
今のこの
一般とは違う流れの中で日々が進んでいる間に
家族とできるだけたくさんのことを体験し
1秒でも多く
幸せの密度を凝縮していきたいと思います。
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。
2021.3 .10
花粉症が原因なのか、
喉がイガイガします。
あぁ、これも
今まで変なものを何も考えずに食べてきた代償
でしょうか。
今からでも、あらためよう。
・
・
・
・
何をするにも
・
・
常に選択、選択。
・
・
朝ごはん、何を食べよう
・
・
という時点で、選択している。
・
・
小さな選択を数えると
・
・
いったい、1日、1週間、1か月
・
・
どれだけ多くの選択を行っているのでしょうか。
・
・
今日は、この道を歩く。
・
・
今日は、あのひとにメッセージを送る。
・
・
今日は、いつもこない荷物が届く。
・
・
今日は、珍しく昔の歌を歌う。
・
・
それぞれの選択が
・
・
何気ないその選択が
・
・
新しい道を作り出し
・
・
行き止まりばかりの迷宮に
・
・
活路が生まれる。
・
・
ひとつの選択自体が
・
・
どれだけ大切であるか
・
・
わかってくる。
・
・
ひとつひとつの選択を
・
・
あらためて大事に考えることが
・
・
迷宮だった未来が、
・
・
開けるかもしれません。
・
・
・
・
迷宮を抜け出すのは、あなた。
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。