2022.4.25
合掌58日目
米粉パスタを購入。
さぁ、奴らの物価上昇攻撃開始だ。
チョコレート、小麦、乳製品を極限まで抑える。
日本の米と味噌汁と魚で行こう。
幸せ砂時計 武田邦彦
社会はプロレスである。
株は人が動かし、メディアも人が動かす。
社会は嘘にまみれた社会を作るもの。
その嘘に気づいた人は、生きづらくなる。
嘘をつく人は、幸せに生きられない鬼になるのも事実。
あなたも社会の一員で嘘を作っている。
まとめ
産まれた時から、嘘で固められた世界に生きている。
家を建てたら30年ローン。
学校の教科書は正しい。
大企業に入社することが幸せになること。
NHKの放送内容はすべて正しい。
メディアに操られ、必要ないものを必要だと思わされていることに気が付かない。
目を覚ますには、十分な生活の余裕と知恵と知識がないと難しい。
お金と力が嘘を作り出し、正義が命を懸けて戦い続ける。
人類はその繰り返しである。
今日は、このへんで。
2022.4.24
合掌57日目
初夏の前の雨が続きそう。
さぁ、夏がやってくるぞ。
幸せ砂時計 武田邦彦
自分が生きている社会に対して忠義を尽くす。
キリスト・お釈迦様、哲学者が言っている。
自分の家族の為に尽くす。
まとめ
自分以外のものに忠義を尽くすとどうなるか。
ひとが集まり、豊かな人生となる。
孤独な人が多くなってしまった日本。
なんとかこれを変えなければ、豊かな未来はやってこない。
他人にまかせてはいけない。
自分が動くときがきている。
今日は、このへんで。
2022.4.23
合掌56日目
小学校から、「いち、にー、さん、しー」と元気な子供達の声が聞こえる。
うれしい。緩和している。
幸せ砂時計 武田邦彦
デザイナーとしての価値は、儲かるデザインを描くのではなく、社会に適合するデザインを信念を持って描かないといけない。
デザインと信念が両輪となって初めて、意味が出てくる。
まとめ
人の作品を盗んで売れても意味がない。
社会に適合する作品を自分で創り、デザイン・信念の両輪となって、初めて自分だけの作品となる。
今日は、このへんで。
2022.4.22
合掌55日目
鶏肉とじゃがいものチーズ焼き。
チーズがないと味付けが塩と料理酒だけになるのでチーズを少し。
体によくないと思っています。
物事は初めから全部失敗すると思って全力で行動する。
重点に置くのは、「今日すること」に置く。
結果は気にしない。
健康になりたいとか、成功したいとか、深く考えずにルーティン(習慣化)することで嫌なことができるようになる。
コツコツすることが嫌な人でも、ルーティン(習慣化)にすることでできるようになる。
まとめ
この時間にはこれをやる という習慣化は、無敵。
毎日続けている日記も800日続いています。
失敗を恐れない為にも初めから失敗して当然と思いながら、持っている力の全力を出す。
それで駄目なら仕方ない。
その時、その一瞬を精いっぱい輝くことだけ考える。
辛抱強さ、忍耐力をもって、習慣化さえ身につけば、あなたは何でもできる。
今日は、このへんで。
2022.4.21
合掌54日目
4月半ば。
暑い日と肌寒い日が続く。
三寒四温。
幸せ砂時計 武田邦彦
儲からない仕事は駄目。
社会が望むものを生み出す時、勝ちが出る。
ズルして儲けるのは駄目。
人に喜ばれる価格・価値で提供する。
まとめ
社会の需要を見定めて、人に喜ばれる価格・価値で提供すると会社の価値がある。
小手先で稼げる仕事はしない。
理念が社会の需要と必ずリンクさせ、人に喜ばれることを仕事とし、己も真っすぐ納得できる仕事に就くことが幸せに繋がると考えられる。
西洋の自ら働かず、奴隷に働かせる思想が日本に70年かけて浸透しているが、それと戦える経営者が世界を救う。
今日は、このへんで。
2022.4.20
合掌53日目
行動と意思。
密接にからみあう。
強さ、勇気、愛がないと2つは絡み合わない。
幸せ砂時計 武田邦彦
お金があるなら塾は行かせた方がいい。
子供は子供同士一緒にいることで成長する。
25歳までに人間を大きくしておく必要がある。
勉強しなさいといって押し付けるのではなく、子供の興味を持つものを選べるようにしておく。
中学1年生には勉強が好きになるようにさせてあげる。
まとめ
子供はできるかぎり子供同士の時間が増えるような環境を与える。
知識も少ないよりも多い方がいい。図鑑や学びの本を家に転がしておく。
知識が身についた上で知恵を磨かせることが最終目標。
日本人として正しいことを正しいと思い、行動でき、命を無駄にしないように。
今日は、このへんで。
2022.4.19
合掌52日目
家の中にある2つのトイレ掃除をする。
食べれば、出る。
飲めば、出る。
いつもきれいにしておく。
自分のためじゃない、みんなのため。
私の朝食は、おもち。
ドラゴンボール 孫悟空の声優 野沢 雅子さんも同じらしい。
たまにパンも食べておりましたが、もう極力控えようと思います。
自分のためじゃなくて、子供達はわたしの背中をみているから。
自分のために生きるんじゃなくて、子供達、周りにいるひとのために行動する。
もうすでに、自分の体、意思は、自分の物ではなくなってきている。
今日は、このへんで。
2022.4.18
合掌51日目
熱いお風呂に入って、溜まった疲れを吐き出すイメージ。
これですべてよし。
昨日のキャラバンにて、年配のお姉さんと知り合いになりました。
お互いにまだ党員にはなっておりませんが、「維新が危険」「参政党事務局長神谷さんに同意」という点で一致しました。
大阪都構想の時、維新に好き勝手させてはいけないと自分で汗をかいて行動され、個人の力の大きさを体験されたようです。
キャラバンの中で、数名のグループになってキャラバンの内容などについて意見交換する時間が30分ほど設けられます。
とてもよく考えられており、その時間の間、サンケイホールは人々の声で埋め尽くされます。
みんな、もう気持ちを抑えることができない といった雰囲気です。
これ以上、騙されていては、本当に子供達が死ぬことになる。
この危機感を彼らが与えてくれたので、我々が立ち上がることができたといえる。
日本人は世界に対して対等に戦える心を持った民族です。
必ず、彼らの愚劣な方針を上回る、光照らす方針によってその意思は止まることなく進んでいくでしょう。
ひとりでもおおくの仲間と一緒に、こころひとつに。
今日は、このへんで。
2022.4.17
合掌50日目
2度目のキャラバン和泉 修
神谷さんと和泉修さんとよしりんさん。
24時間の仕事を終え、2時間の仮眠をとって
キャラバンに参加。
神谷さん
子供の教育を変えたい。
本当の歴史が教科書に載っていない。
学生同士が学び合うプロジェクトを行っている。
自然栽培もして、体、心を作ろうとしている。
自分のことだけ考えていては、未来の日本のことは考えられない。
みんなと意見が違うと日本人は変人扱いする。
コロナは氷山の一角。
天皇の考えで政治を進める。
子供達が希望をもっていない。
金融機関の株を海外企業が購入している。
東京都、大阪府にファイザー職員が役員になっている。
先祖は、金と軍事力で従えと言われたが、誇りをもって戦った。
世界を相手に日本人は4年間も戦った。世界は日本人が怖い。
戦後、GHQに大切な魂を封じられてしまった。
和泉修さん
血圧基準は、薬が売れるように故意に狭められている。
血圧の薬は、上の血液だけが下がり、下はそのままのため病気になりやすくなる。
ビタミンD 鮭 いくら きくらげ 取り過ぎると白血病
カルシウム 牛乳ダメ
野菜ジュース 飲み過ぎるとリュウマチになる。
小麦は食べない。
糖尿病 小麦 砂糖 果物 チョコ 単糖が駄目。
マグロ 食べ過ぎはよくない。
食べるのは、米 味噌汁 ぬか漬け これだけをいくら食べても太らない。お母さんは楽になる。
吉野さん
吉田松陰の魂を引き継いでいる。
酒、たばこはいいから、ケーキ、パン、アイスは食べないで。
40歳未満は自殺で死ぬ。40歳以上は癌で死ぬ。
人は何故必ず死ぬのに生まれてくるのか
魂を磨くため
小笠原諸島に石野遺跡がある。
岩宿遺跡 3万5千年前にお米がすでにあった。
教科書に書いてある縄文人は嘘。
朝鮮から稲の伝来があったわけではない。
ホツマツタエ あいうえお 素粒子の周波数
鉄の発明 5000年前 福岡県曲り田遺跡
神様の最初の仕事は稲作
白人は奴隷に働かせると神様に近づく
思想に大きく差がある。
和をもって尊しとなす これがないと日本は潰れる
稲作を家族で行う。
村が豊かになる。
仏教
この人生において魂を上げないと次の人生であげられるかどうかはわからない。
生きる目的は魂を成長させること。
生きがいとは、趣味のこと。
別物。
戦前、修身教育という授業があった。
牛乳 アイス トランス脂肪酸は食べないで。
変なものを食べさせて、教育は受けさせない。
病気になったら治らない薬を飲ませる。
これらの日本人の根本部分を理解してはじめて、政策の話ができる。
まとめ
刷り込まれた知識を塗り替えるのは非常に難しい。
戦後の身動きがとれない仕組みを外すのは難しい。
でも
目が覚め始めた人が確実に増えている。
街に出ると、時間が止まったように見える。
同じ意志、魂の人間の近くにいると時が動き出す。
党員数 15000人 維新は30000人
選挙資金 2億1千万
動き出した時は、もうもとには戻らない。
起こしたのは君達だからね。
覚悟しなよ。
今日は、このへんで。
2022.4.16
合掌49日目
4月なのに蒸し暑い。
体温調整が必死で稼働中。
幸せ砂時計 武田邦彦
知識が得られる本は、5回読まないと知識が頭に入ってこない。
勉強は習うより、慣れろ。20回聞くと体に入って来る。
まとめ
少し勉強して理解できないからといって、落胆してはいけない。
繰り返し復唱して勉強すれば、体に入って来る。
学校のテスト勉強に意味があったかと言われると得意な科目がわかったことぐらいかもしれないが、基本的なことは一度勉強しているので思い出せば、すぐに知識を使うことができる。
これまで学んできた知識をどこで使うのか。
それは、生きて行く上で何が正しいかを自分で解析する時に使うんだ。
今日は、このへんで。