2023.7.15
禊祓残り172日
妻の両親と共に、
初めて伊勢神宮へお参りに行きました。
それは、ご先祖様を近くに感じ、大切なものを子供達に引き継いで行く為。
「なんで親父は、くっそ熱いのに、伊勢神宮に行こうとするんだろう。」
と下の2人は思っているでしょう。
父「これは、ご先祖様のお墓参りのようなものなんだ。」
長男「ひい、ひい、ひい、ひい、、、、、、、ばあちゃんってこと?」
何度も何度も参ることで、
少しずつその意味を考えはじめる。
何のために、生きているのか。
創られた世界の中で、ただ生きるためなのか。
自分で考えてほしい。
素晴らしい人生をなんとなく生きないように。
妻のお父さんと初めて4時間ほど2人でお酒を飲みながら、参政党の話を含め、生き方やコミュニティの考え方、夫婦の話などゆっくりお話しすることができました。
この世界を幸せに生きる方法は、何でも話せる仲間・家族の数(コミュニティ)にあり。
来年から、妻の妹家族・両親と一緒に年一回、旅行に出かけることに決定。
#伊勢神宮
#自分で考えてほしい
#旅行
2023.6.20
禊祓残り196日
府知事選ー市議会選ー籠神社ー仏壇ー三種の神器ー子孫
色々繋がることで霞が晴れた気がします。
三種の神器=シュメール文明にも存在した
日本語=シュメール語と文法が同じで、シュメール語で古事記と日本書紀を読むことが可能
天皇=シュメール文明から続く、天より地に降りたるもの
「天孫人種六千年史の研究」参照
紀元前2024年、7つの武器が使われ、死の灰が降り注ぎ、シュメール文明は滅亡。
その生き残りが、日本人。
そして来年は、紀元後2024年。
おかしな世界のパズルが、ここに来て、はまっていく。
#シュメール文明
#天皇
#天より地に降りたるもの
2023.6.18
禊祓残り197日
休みの日のお昼ご飯を任されたので、「山で食べよう」ということになり、スーパーでご飯とお菓子をそれぞれ自分で選んでもらう。
「長男」=「ルールを順守し、真面目でテキパキ行動する 」
「次男(双子)」=「自分が一番できると自信を持って立ち向かう 」
「三男(双子)」=「控えめでみんなに自分のおやつを自分から配る優しさを持つ 」
なかなかいいバランスだと思う。
#山で食べよう
#自分で考える
#優しさ
2023.6.10
禊祓残り206日
手作りの神棚に何かいいアイデアはないかと
1年以上ずっと、ずーーーっと考えています。
三種の神器の剣とからめて、、
ああっ!
「時間」=「水」=「八咫鏡 やたのかがみ 」
「お金」=「米」=「草薙剣 くさなぎのつるぎ 」
「精神」=「塩」=「 八坂瓊曲玉 やさかにのまがたま 」
ということだったの?ご先祖様。
天から人類に託したものは、この3つ ということだったの?
『古事記』ではアマテラス(天照大御神)が天孫降臨の際に、ニニギ(邇邇芸命)に「八尺の勾璁(やさかのまがたま)、鏡、また草薙(くさなぎの)剣」を神代として授けた。
考えすぎかもしれません。
にしても、ピッタリはまるのは気のせいでしょうか。
開けたから?
#八咫鏡 やたのかがみ
#草薙剣 くさなぎのつるぎ
#八坂瓊曲玉 やさかにのまがたま
2023.6.1
禊祓残り214日
毎月1日は、仏壇の「水」「米」「塩」を新しくする。
盛り塩は、玄関と仏壇とキッチンの3か所。
あっ!
「時間」=「水」
「お金」=「米」
「精神」=「塩」
ということだったの?ご先祖様。
ずっと、忘れてはいけない ということだったの?
弘法大師の弟子が編んだ『御遺告(ごゆいごう)』
『心ニ観ズルニ、明星口ニ入り、虚空蔵光明照シ来ッテ、菩薩ノ威ヲ顕ス』
「弘法大師が四国の洞窟で修行していると、なんと空から明星(金星)が弘法大師の口の中に飛び込み、それで彼は宇宙の真理を悟った」
戦わないと開かない。死にかけないと開かない。前を向かないと開かない。
#水
#米
#塩
2023.5.31
禊祓残り215日
「時間」に追われないこと。誰かの為に使える事。
「お金」に縛られないこと。思いで人と繋がる事。
「精神」 疲弊させないこと。一定であり、燃やすことができる事。
たった3つのことだけど、現代ではほぼ不可能。
だから満たすことが難しい。
これをどうやって実現するのか。
地域で進めるにはどうすればいいのか。
じっくりコトコト煮込んで考える。
#時間
#お金
#精神
2023.5.30
禊祓残り216日
ボランティアとは、
自分から進んで社会活動などに無償で参加する人。
同志と話をしていて気が付いたこと。
選挙を体験して、自分がどうすべきなのかを考え直した。
ボランティアっていうのは、家族(日本人は皆、血が繋がっている)をお互いに支え合うことで、人として、とてつもなく、大きなことなんだと思う。
周りは全員ライバル(敵)だと教え込まれ、みんなでお金を奪い合うように教育された結果、個々に分断されて、本来の力を奪われているのが今の日本人。
「時間」「お金」「精神」を使って戦った人や、命を奪われそうな経験をした人だけ、「鍵が開く」。
戦後77年かけて奪われたものを、これから77年後の2100年までに取り戻す。
なんて、勝手に思っています。
息子たちのこどもたちが、笑顔で幸せにみんなと一緒に人間らしく生きていけますように。
映画 「鬼滅の刃」無限列車編
「目を覚ませ!攻撃されている!」
#ボランティア
#「鬼滅の刃」無限列車編
#目を覚ませ!
2023.5.29
禊祓残り217日
町内会の運動会。
自分が通った小学校で子供達が遊んでいる。
親と子。
両太もも「ピキーン」と突っ張りながらも、対抗リレーで全力疾走。
負けるとわかっていても、思いっきりやること。
自治会長に選挙の報告をする。
「いいところまで行った。次に繋げていけばいい。」
そのあと、
5、6年生の同級生が話しかけてくれて、繋がりが復活した。
自然と地元の繋がりが広がっていく。
思考を深めろ。
現状で満足するな。
今、やれることを精一杯やれ。
きっと、おもしろいことが向こうからやってくる。
#町内会
#自治会長
#同級生
2023.5.28
禊祓残り218日
主祭神 彦火明命。
天照大神は現在の三重県伊勢市にある伊勢神宮(内宮)に遷られ、約450年後、豊受大神は天照大神に呼ばれ伊勢神宮(外宮)へ遷られました。
両神が伊勢に引越しされてから吉佐宮は籠神社と名前を変え、この地を治めていた彦火明命(ひこほあかりのみこと)を主神に、天照大神と豊受大神らを相神として、719年に現在の地に移りました。
元伊勢またの名を籠神社。
「籠神社」という名の由来は、この彦火明命が竹で編んだ籠船に乗り、海神の宮(龍宮、常世とも)に行かれたとの故事によるものといわれています。
そして驚くべきことに代々、宮司を務めている海部(あまべ)家はなんと彦火明命から数えて83代目の子孫であることを証明する家系図が残っています。
天照大神、豊受大神というのは人物ではなく「称号」であり、引き継がれるものであろうと思われる。
また、称号を与えられた先祖は、実在し、私たちの血と繋がっているという事実を認識することができます。
さらに、伝説として残っている、重力を操ったり、雨を降らしたりする現象も事実だったのではないかと思えるようになってきます。
歴史から、事実を認識するようになると自分の意識が、どんどん深い次元に進み、直感で感じられるものが増えてくる。 そんな風に感じています。
#元伊勢
#籠神社
#彦火明命
参照:https://www.city.miyazu.kyoto.jp/site/citypro/6254.html
2023.5.27
禊祓残り219日
主祭神は豊受大神。
本殿の背後に磐座(いわくら)があり、主祭神である天照大御神と豊受大御神、そしてイザナギ・イザナミが祀られています。
境内には霊水である”天の真名井の水”が湧き出ています。
ある一説のお話。
丹後の与謝郡出身の厳子姫は、幼いころから真名井の水で身も心も清められて育ちました。
そのため、「真井御前」と呼ばれるようになり、神呪寺で出家し、如意尼の法名を得る。
出家したその年の3月3日、33歳で合掌したまま亡くなりました。
空海が62歳で高野山で入定をはたしたのは、この次の日。
空海は雨を降らせるための「紫雲きょう」を如意尼から受け取り、早天に雨を降らせたそうです。
四国遍路を回った経験から、これらが単なる言い伝えとは、思えないのです。
#厳子姫
#真井御前
#如意尼
2023.5.26
禊祓残り220日
主祭神は天手力男神(アマノタヂカラオノカミ)
天の岩戸開きで重要な役割を果たす神様
天の岩戸から天照大御神を引っ張りだした神様
いつまでも、すねてんじゃないよ。
いいかげんにしなさい。
鍵を守る神社
開放を意味する神社
解いてから、籠神社へ参る。
#鍵守神社
#天手力男神
#籠神社
2023.5.24
禊祓残り222日
久美浜湾に面した如意寺を参拝した後、豪商稲葉本家でお昼ご飯。
ぼた餅がついたバラ寿司定食。
静かな和室の空間がたまらない。
食事が終わったら、自然と会議室となる。
やわらかい空間と時間が、柔軟な意見と結果を生む。
何を選んで、どこへ行くのか、
とても重要だと思っています。
#久美浜湾
#如意寺
#豪商稲葉本家
2023.5.23
禊祓残り223日
旅の工程は、長距離移動となる為、早朝の集合となる。
これまでの駅頭活動、選挙活動から全員無敵なのを知っているので信用して6時半集合。
色々重なりましたが、10分遅れで出発。
前日の天気予報では、最高気温26℃の夏日予報だったので、薄着で行くと何故か1日肌寒い。
レジャーではなく、神聖な気持ちで参りなさい という意味だったのでしょうか。
朝ごはんを食べた後、比沼麻奈為神社到着。
今まで見てきた神社と違うな というのが直感。
鳥居をくぐって、手水舎の前まで来た時、なんかビリビリ来る。
右斜め前の本堂の方向に何かある。
眞名井神社と空海の関係。
密教と高野山の関係。
意識が強まっていたから、繋がったのかもしれません。
本殿に椅子が並べられていたので、祈祷がこれからあるんだろうと
話をしながら神社を後にしようとしたところ
なんと京都の同志が、これから宮司さんの話を聞くとのこと。
意識が高まれば、言わずとも繋がっていく。
ここで予定していた元伊勢 籠神社の正式参拝方法を伝授してもらうことになる。
#比沼麻奈為神社
#眞名井神社
#元伊勢 籠神社
2023.5.22
禊祓残り224日
誰かの為、勇敢に戦った侍と共に丹後へ向かった。
「時間」と「お金」と「精神」を使い切ったので、それらを補い、次の戦いに備える為。
<旅の記録>
①全員揃う日が、新月の日
②比沼麻奈為神社参拝が急遽追加
③比沼麻奈為神社参拝時に京都の侍と出会い、籠神社正式参拝方法を伝授
④籠神社参拝の鍵を開放
⑤籠神社参拝 御神水汲み 17時完了
#比沼麻奈為神社
#眞名井神社
#元伊勢 籠神社
2023.5.5
禊祓残り241日
町の喫茶店。
町の情報が集まる場所。
地域のみんなの憩いの場所。
子どもたちの憩いの場所。
若者たちの憩いの場所が町にない。
町の問題は様々だと思いますが、
問題の根本はここにある気がしてならない。
親族である日本人同士がもっとくっつかないとよくならない。
#喫茶店
#憩いの場所
#若者
2023.5.4
禊祓残り242日
同志と会合した後、梅田から電車に乗ろうと思ったら
米粉のスイーツ発見。
うれしくなる。
家族へのお土産。
白米
お餅
日本酒
を中心にして
「食は欲で満たすものではない」
と自分に言い聞かせている。
食べるもので体調が決まる。
#米粉
#白米
#日本酒
2023.5.3
大凶残り243日
なんとなくしてしまう買い物。
友人から「買い物は投票」と聞き、目から鱗。
選挙と同じく、買い物も投票でした。
極力、チェーン店では購入せず、地元のお店にお金を落とす。
地元がいつまでも繁栄するように。
日本人の身体に合う食文化が残っていくように。
便利なものを求めすぎないように。
架空の幸せに惑わされないように。
みんな地元を守っていけるように。
#買い物は投票
#チェーン店
#地元
2023.5.2
大凶残り244日
全てを犠牲にして戦っていると
思いもよらない仲間が助けに来てくれる。
思いもよらず「ありがとう。」と言葉が出て、
もっとつながりを持ちたくなり
握手したくなる。
本当のものに接していると
本当のこころがあらわれ
人と人と触れ合いたくなるのだと思う。
それがない世界になってしまい
人と人との触れ合いがなくなり
みな苦しみ、幸せがわからない。
#握手
#ありがとう
#触れ合い
2023.5.1
大凶残り245日
ごっつええ感じ。
600円の朝食が神。
いろんなことに気づかせてくれた選挙。
人との繋がり。
お店との繋がり。
地域との繋がり。
お金の使い方。
人のぬくもり。
みんな心から動いているから
出会うモノが良い。
良いものは良い。
#隠れ家
#ごっつええ感じ
#繋がり
2023.4.30
大凶残り246日
統一地方選挙を通して、選挙が戦であることを理解しました。
早朝から夜中まで戦いに出て、次の日の戦略を練る。
大阪府知事選から市議会選まで1ヵ月間、戦いは続きました。
選挙で準備が必要なもの
・お金
・チラシ
・HP(動画含め)
・SNS(広告実績ありのもの)
・ポスター
・のぼり
・選挙カー(看板)
・事務所(看板)
・携帯、wifi
・スピーカー(街頭演説用)
・共に戦うバランスの取れた同志
資料作成、名簿管理・スケジュール(戦略)・事務所番
チラシ配布、個別訪問・ウグイス・ドライバー
選挙運動までに必要な活動
・同志それぞれが地域に根付いた活動を行う
・駅頭、街頭活動(数か所活動拠点を定める)
一般の方には、選挙活動を理解していただけない理由がはっきりわかりました。
一般の方が大切にする
「時間」「お金」「安定した精神」
を
3つとも費やし、魂を磨く戦いに挑まないといけないからです。
到底、理解できるわけありません。
この戦いに挑むことで、見えなかったものも見えてきました。
候補者を当選させることが目的なのか、
それとも
党の認知度を上げることが目的なのか、
それとも
自分が住んでいる町の為にまず、魂を磨くことが重要ではないのか と。
点ではダメでした。
点と点を結んだ線で見た時にわかった。
直感でわかっていた
自分が住む町の為に魂を磨くことで信用を得、
そうすることで党の認知度があがり、
候補者を紹介することができる。
だからといって、うわべで動いてはいけない。
本当に未来の子供達の為にコツコツと積み上げていく。
自治会長からも、ご助言いただいたように
急いではいけない。確実にコツコツと積み上げる。
町の福祉委員として、活動しながら
昨年解散した青年部を立ち上げ、町の盆踊りを取り戻す。
熱い奴だけコツコツ集める。
#統一地方選挙
#魂を磨く
#福祉委員
2023.2.4
厄年残り334日
神崎川
小学5年生の頃に豊中市に引っ越ししてきて
この堤防で、男女グループで遊んだ。
大学生の頃から、ジョギングコースとして何回も走った。
大好きなセキセイインコもこの堤防に眠っている。
この場所は私にとって特別な場所です。
#豊中市
#堤防
#特別
2023.2.2
厄年残り336日
人のにぎわい
人の力は、人と人とが繋がり合うこと。
お金持ちの人達は、人と人との繋がりを分断する。
ちょっとした会話で人は元気になる。
見えないエネルギーの授受が行われている。
絡合力。
人と人とを繋げる行動を無理にでも作らないと
人は楽しくなくなり、生きる希望さえも見失いかねない。
#お金持ち
#分断
#繋がり
2023.2.1
厄年残り337日
鴨の大群
食べられることがないから、優雅に舞う鴨。
危険を察知できなくなった鴨。
餌を与えられれば、疑うことなく食べる。
今日も、おはようございます。
#鴨
#優雅
#危険
2023.1.31
厄年残り338日
飛行機
阪急電車
車
飛行機
船
ひとは動く。
仕事を創り出して、雇用を生み出す。
社会を維持できるギリギリのところで。
それを力づくで潰そうとされたら
いとも簡単に崩れてしまう。
#阪急電車
#力づく
#飛行機
2023.1.30
厄年残り339日
今日も満員電車
何のために生まれて。
誰の為に生きるのか。
そんなことも毎日の雑踏に埋もれてしまって
目の前のことにしか生きられない。
そんなあなたに
「おはようございます。」
#満員電車
#雑踏
#おはようございます
2023.1.29
厄年残り340日
まだまだ寒い
朝日はきれい。
海もきれい。
川も。
鳥たちはいつものように飛び、
時間は流れる。
#寒い
#朝日
#鳥
2023.1.28
厄年残り341日
車窓から
夕日が綺麗だったので、助手席にのっている息子に
夕日を取ってもらったら、夕日が取れていない写真になりました。
これもまた、侘しさがあっていい。
ありがとう、息子。
#車窓
#助手席
#息子
2023.1.27
厄年残り342日
君の兄弟が奥の子?
何を思って空を飛ぶ?
幸せも不幸せもなく、本能で飛ぶ。
何が見える?
人間をみてどう思う?
「生きるも死ぬも
今を精一杯いきてるだけさ。」
そうだよな。
それしか、ないよな。
#本能
#精一杯
#生きるも死ぬも
2023.1.26
厄年残り343日
朝は気持ちが引き締まる。
朝日を見る。
見とれる。
寒さは忘れる。
せわしなく人が歩いていく。
一息ついて。
朝日を見る。
#朝日
#引き締まる
#せわしなく
2023.1.25
厄年残り344日
長男40℃コロナ感染。
強烈な寒気とともに
長男が40℃高熱。
病院で検査するとインフルではなくコロナ。
信じる信じないは別として、
家族全員家からリモートワーク。
学校もリモート。
仕事もリモート。
これが成り立つ時代に変わったのを感じた。
長男は、2日間苦しんだ後、平熱に。
解熱剤を飲まずに、自己免疫でウイルスと退治。
#コロナ
#インフル
#リモート
2023.1.24
厄年残り345日
まぐろとろろ丼。
いただきますとごちそうさま。
生まれた命をいただきます。
作ってくれてありがとう。
ごちそうさまでした。
#まぐろとろろ丼
#いただきます
#ごちそうさま
2023.1.23
厄年残り346日
豊中駅。
大阪北摂。
実は参政党の支持者が多い。
南部よりも、北部に支持者が多い。
気づいている人が北部に多い。
進めば進むほど、理不尽にぶつかる。
自分で考えて行動する人が多いとも
いえるとおもう。
だったら、北部から変えるしかないんじゃない?
#豊中市
#理不尽
#行動
2023.1.22
厄年残り347日
福祉委員。
地域の広報誌を昨年から担当。
自治会長をしたことがきっかけでチラシ作りをお手伝いすることに。
賛助会関連の広報誌。
地域のお母さんが頑張って活動されている。
地域の産屋敷となって、支えようと思っている。
#福祉委員
#広報誌
#産屋敷
2023.1.21
厄年残り348日
胃に穴をあけて栄養分を送る。
飲み込む力が弱まり、口から食べると誤嚥性肺炎になるため、
胃婁(胃に穴をあけて栄養分を送る)の処置を行うか来週判断する。
なかなか落ち着かない日々が続きそうです。
#胃婁
#誤嚥性肺炎
#栄養分
2023.1.20
厄年残り349日
出汁
母の料理の深さは出汁が理由。
煮干し、しいたけ、鉄瓶。
わざわざ使うところが、なかなか理解がおいつかない。
西洋かぶれしてると思う。
時間をかけて、経験をもとに作るからこそ。
これは毎日手伝わないと拾得することはできない。
#出汁
#煮干し
#しいたけ
2023.1.19
厄年残り348日
アトレー
父と母を助けてくれたアトレー。
村の整備工場に引き取ってもらった。
とても寂しいことですけど、
仕方ない。
全自動の電気自動車を早く作って欲しい。
道なりに真っすぐ行くだけでスーパーがある。
そこにひとりで行くには遠すぎる。
そんなに時間はかからないと思わないけど、
今欲しい。
なんとももどかしい。
#アトレー
#電気自動車
#もどかしい
2023.1.18
厄年残り349日
自家農園
たまねぎは毎年植えている。
容量も掴んで、毎年必ず収穫できる。
お金ですぐに手に入れるのではなく、
時間をかけて
自分の体を動かして、食べるものを収穫する。
それを子供や孫たちに食べてもらう。
自分よりも誰かに喜んでもらうために。
近くに空いている農地がある。
狙っている。
例え上手くできなくとも。
#たまねぎ
#喜んでもらう
#農地
2023.1.17
厄年残り350日
田舎飯
田舎飯はなんでおいしいんだろう。
もちろん料理に使われている食材の味。
味付け。
温かさ。
それだけではなくて、
場所、ひと、会話、田舎の空気、流れる時間
料理以外の要素が、おいしくしているんだとおもう。
にんげんらしいと思う。
#田舎飯
#料理
#会話
2023.1.16
厄年残り351日
リハビリ
10/17 父が脳出血と脳梗塞で救急搬送。
1か月間、病院で療養。
2か月間、リハビリセンターで訓練。
いよいよ明日退院というところで、誤嚥性肺炎で高熱。
退院の日が延期となりました。
両親はもともと島根と徳島の自然の中で育ちました。
だから最後は、自然の中で暮らして欲しいと思う。
父は病院、母は田舎の家でひとり暮らしとなると、これは大変。
母の食べるものもままならないし、父の病院へ行くには車で3時間かかる。
この難しい難問を
なんとか問題なく解決しながら、進めていくのは難しい。
金で解決するのは簡単。
そうじゃあ、ないんだよね。
#脳出血
#脳梗塞
#田舎
2023.1.15
厄年残り352日
日本人
武田邦彦先生は物理学者。
原子力の研究・企業を通じて、真実を目の当たりにされた方。
東大出身の人格者です。
真実をしればしるほど、現実が幻想の中にあることに気が付く。
日本の文化が世界に広まれば、世界は幸せになれるが、
金の西洋思想が世界を支配しようとしている限り、いくら訴えても幻想の煙を払拭できない。
ただ、日本人の脳の中にある本能に目覚めた人が、ここに集まっている。
きっといろいろな、きっかけから気が付いたのでしょう。
私も理系出身。
筋が通らないと納得できない。
世界が面白くないと思っていた原因をはっきりと明確にしてくださったのは武田先生でした。
流されずに自分は自分でありたい。
#武田邦彦先生
#原子力
#目覚め
2023.1.14
厄年残り353日
レールの上を歩く
毎日同じ道を歩く。
テレビからは戦後から続く株主の意向に沿う放送。
怖がらせては、お金を巻き上げる。
本来日本人が持っている力がスヤスヤと眠ったまま。
大半が眠ったままの状態で真実と向き合うのは至難の業。
普通の神経では太刀打ちできない。
しかし、
これまでの歴史を変えてきた人たちも
きっと同じ思いだったのでしょう。
普通の神経では戦えない。
なぜなら、
普通の神経ではない相手と正面から対峙するから。
#レール
#テレビ
#歴史
2023.1.13
厄年残り354日
創造の世界
なにやら、隣の部屋で
「ゴゴゴー、グシャー」
と子供達の声が聞こえてくる。
突然始まるレゴの世界。
お互いに戦ったり、協力して戦ったり。
自分達で世界を作り上げる。
その中に父親も入っていき、場を荒らす。
その状況を自分達の世界に適合させる。
無い物から、有を産み出す。
#レゴ
#創造
#適合
2023.1.12
厄年残り355日
阪急神崎駅
一本手前橋の三国駅と間違えて
朝からバタバタ。
朝日はこんなに綺麗で
みんなはせわしなく会社へ向かう。
参政党のことを知っている方が
チラシを受け取ってくれます。
いってらっしゃい。
参政党って、覚えておいて。
きっと、心の支えになるから。
#神崎川
#阪急
#参政党
2023.1.11
厄年残り356日
豊中駅
今日から日本の子供達は学校へ通う。
始業式。
仕事モードの大人。
久しぶりに友達に会える子供達。
いってらっしゃい。
参政党って、覚えておいて。
きっと、心の支えになるから。
#豊中駅
#後輩
#参政党
2023.1.10
厄年残り355日
成人式
おめでとう。
ここに来たのは20年以上前。
暗い日本だと思っているでしょうね。
もともと
日本は素晴らしい国で、地球も美しい星なのに。
幻想が何重にも重なり、本当のことがわからなくなってしまった
日本人。
生き抜くだけが目的になってしまうのであれば、
それは
暗い日本。
なんとかしなければ、と思っている人一緒に生きましょう。
#成人式
#暗い日本
#日本人
2023.1.9
厄年残り356日
名づけ
子供達3人とも、名前の総画数は、「32」。
母が私を名付けたのと同じように
何か月間も、なまえと漢字を組み合わせて考える。
その結果、
長男は「向日葵のように真っすぐ大きくなれ」
次男は「広い視野を持ち、自分の志のままに行け」
三男は「あたたかく周りのみんなを包み込むように守りなさい」
という思いがきちんと届いて
そうなっている。
名前や数字に秘められた力は、とんでもないのかもしれない。
#総画数
#名前
#数字
2023.1.8
厄年残り357日
魔力
毎日双子は双子。
朝起きたら、双子は双子どおし話始める。
同じ目線、同じ性別。
家の中が毎日華やかになる。
心も柔和。
出羽家の大御宝 。
身近に日本の宝物。
生きる原動力です。
不思議な魔力が働きます。
#魔力
#双子
#柔和
2023.1.6
厄年残り359日
雲間から漏れいずる陽
ひとびとが何をどうしようが、
毎日、太陽は登り、山に沈んで行く。
変わらない自然に感謝できる気持ちを持ちたいものです。
とっても綺麗。
#太陽
#山
#感謝
2023.1.5
厄年残り360日
地元の神社
自治会として毎年奉納している地元の神社。
お正月になるとお札をいただきます。
いつまで残せるのか。
いつも寂しい気持ちになります。
#氏神大麻
#地元の神社
#お札
2023.1.3
厄年残り 362日 。
読み通り。
確認しに行って良かった。
「凶」は初めて。
今年は、これまでの人生で最も注意しなければならない1年。
命
病気
財
何事もしっかり考えた後、行動する必要あり。
陰と陽。
その代わり、今年、人生を共にする仲間と出会える運命。
人気漫画の第1話にふさわしいシナリオ。
冷静に燃やす。
#凶
#陰陽
#仲間
2023.1.2
厄年残り 363日 。
毎年恒例の家訓の見直し。
人間の体には7つの門がある。
その門をすべて開けた時、人間が持っているオーラが溢れ出る。
それぞれの門には色があり
すべてが繋がると虹 L'Arc〜en〜Ciel となる。
第7チャクラ <宇宙の力>
偶然は必然
サイコロを投げた時の出目は、初めから決まっているということを理解する
第6チャクラ <洞察力>
自助自立・人のために
自分で人生を組み立て、かつ、人が喜ぶことに尽くすことで開く
第5チャクラ <真実>
知識と知恵のバランス
学びと経験の両面から、何が正しいのか判断できる能力を持つ
第4チャクラ <愛>
悲しみに溺れない
現実はいつもつらい。そのつらさを知ることで本当の愛を知ることができる
第3チャクラ <精神力>
自愛・やりたいことをやる
自分を嫌うと自ら病気になる。自分を愛し、自分がやりたいとおもうことをやる
第2チャクラ <感動>
欲に飲まれない
愚痴を言わない
金欲・食欲・性欲を制御し、口に出したくなる愚痴は漏らさない
第1チャクラ
人生の基盤
臆さない
行動しなければ、何もはじまらない
#家訓
#チャクラ
#臆さない
2023.1.1
厄年残り 364日 。
やってまいりました令和5年 2023年。
今から、気の流れが悪いのがはっきりわかる。
困った時は、子供達の11 8 8 に助けてもらう。
#厄年
#2023
#新年
2022.12.31
筋トレ ・ありがとう 101日目 。
2022年ありがとう。
出陣の年でした。
ひとりで戦うつもりが、時代の流れと共にオレンジ色の仲間と出会う。
とてもうれしい。
こんなことはない。
ほんとうに生きている心地がする。
今までが死んでいたことに気が付く。
いよいよ、戦う時が来た。
おじいちゃん・おばあちゃんが守ってきたものを守り、取り返す時。
ありがとう2022。
#2022
#出陣
#オレンジ
2022.12.30
筋トレ ・ありがとう 100日目 。
絶対見たいと思っていた「すずめの戸締り」。
気持ちや思いは目には見えない。
でも、確かに存在する。
見えているものよりも、目に見えないものの方が大切であることを
忘れてしまった。
命を懸けて生きるから、毎日が輝く。
#すずめの戸締り
#目に見えない
#目に見える
2022.12.29
筋トレ ・ありがとう 99日目 。
長男の作品。
親子のイルカ。
なぜイルカを選んだのかは、わからない。
やさしい性格が表現されている気がする。
上手につくったもんだ。
#イルカ
#親子
#長男
2022.12.28
筋トレ ・ありがとう 98日目 。
白菜とブロッコリー。
上手く大きくならない。
原因は、日光が足りていないんだと思う。
もうちょっと工夫しよう。
何度も何度も。
コツをつかんだら、楽しくなるはず。
少しずつ、少しずつ。
#白菜
#ブロッコリー
#日光
2022.12.27
筋トレ ・ありがとう 97日目 。
気持ちが落ち着く田舎飯。
田舎のスーパーで売っているチラシ寿司。
素朴な味が、身に染みる。
化学調味料の味がしない。
おいしい。
母の味噌汁との相乗効果でいうことなし。
話も弾む。
とっても大切なこと。
#ちらし寿司
#味噌汁
#田舎のスーパー
2022.12.26
筋トレ ・ありがとう 96日目 。
今日の夕ご飯は何にしよう。
ご飯ものの後は、麺。
麺のあとはご飯。
出来る限り、あきないように考えるけど、
「また、これなん~」
と言われると、イラっと「食べんでよろしい。」
作ってもらう方に感謝の気持ちを。
きっと、
作る側になったとき、父の気持ちがわかるでしょう。
20年後ぐらいかな。
#イラっと
#ご飯
#麺
2022.12.25
筋トレ ・ありがとう 96日目 。
愛はここに。
いるだけでいいんだ。
何もしなくていい。
一緒に過ごすことに意味がある。
見えない何かで繋がっている。
目には見えない。
目には映らないんだ。
大切なことは、目には見えない。
愛すること、愛おしく思うこと、心配すること、思いやること。
目には見えない。
#愛すること
#目には見えない
#思いやる
2022.12.24
筋トレ ・ありがとう 94日目 。
あぁ、幸せお餅いっぱい。
なんで、お餅はこんなにおいしいのだろう。
ドラゴンボールの孫悟空の声優 野沢雅子さんは毎朝お餅。
私もほとんど毎朝お餅。
きっと、命が含まれているから元気が出る。
そういうことなんだ。
本当のことは、そういうこと。
#豆腐ハンバーグ
#チーズ
#大きくなれ
2022.12.23
筋トレ ・ありがとう 93日目 。
かさまし、かさまし。
食べごろの子供達。
日本の大豆を使用した豆腐と国産ミンチ肉を使ってハンバーグ。
上にチーズを載せて、少しうれしくなるようにする。
あんまり体に良くないのはわかっているけど、子供達の喜びには勝てない。
大きくなーれ。
#豆腐ハンバーグ
#チーズ
#大きくなれ
2022.12.22
筋トレ ・ありがとう 92日目 。
日本を愛する仲間達とお餅つき大会。
家族で参加することになったお餅つき大会。
お餅は昔、お金の代わりにお正月に配られていた。
お餅は、お金と等しかった。
何故か。
稲からなる生命であり、日本人がずっと食べてきたから。
#お餅つき
#稲
#お正月
2022.12.21
筋トレ ・ありがとう 91日目 。
42歳の誕生日。
厄年と言われている年。
きっと、たくさんやってくるけど怖くないよ。
なぜなら、
11歳の長男と
8歳の双子がゾロ目で救ってくれる。
偶然は必然。
悲しくとも苦しくとも、ただ前へ進むのみ。
自分のためは、もう終わり。
次の世代に繋ぐために、尽くすのみ。
戦の、祭りの1年がスタート。
#厄年
#ゾロ目
#42
2022.12.20
筋トレ ・ありがとう 90日目 。
卵焼きが焦げた。
それぐらいちょっと大目にみて。
君達好みの甘めにしてるから。
回ってるお寿司よりも、たくさん食べられるでしょ。
遠慮しながら食べることも大事だけど、
思いっきり食べることも等しく大事。
#手巻き寿司
#回転寿司
#お家で
2022.12.19
筋トレ ・ありがとう 89日目 。
お化けがふたり。
パフェを目の前に
お化けがふたり。
そろいにそろって踊り出す。
かごの屋でお化けが出るとは。
溶けるから、はやく食べろ。
#おばけ
#パフェ
#かごの屋
2022.12.18
筋トレ ・ありがとう 88日目 。
土と肥料。
毎年11月に苗が販売されるたまねぎ。
しっかり下準備さえしておけば、冬がすぎれば収穫できる。
やさいの生命力。
土の力。
日光と雨。
自然は素晴らしい。
今日はこの辺で。
#たまねぎ
#11月
#苗
2022.12.17
筋トレ ・ありがとう 87日目 。
さぁ、そろそろ集まる頃だ。
さて、今年はどうするかのぉ。
3人とも、しっかり学校にはいっておるし、
友達とも仲良く遊んでいるようじゃ。
やっぱりレゴが好きなようじゃな。
お兄ちゃんは、大好きなあれでいい。
喜んでくれたら、ええのぉ。
今日はこの辺で。
#すき焼き
#味付け
#シンプル
2022.12.16
筋トレ ・ありがとう 86日目 。
朝食。
基本的にパンは食べない。
なぜならお米やお餅の方が元気がでる。
御馳走になるときは、喜んでいただく。
用意していただくことがありがたい。
ありがとう。いただきます。
今日はこの辺で。
#すき焼き
#味付け
#シンプル
2022.12.15
筋トレ ・ありがとう 85日目 。
さぞかしおいしいのでしょう。
農薬のしない天然のはくさい。
虫たちにとっては、最高の楽園。
たまに婆さんがあらわれて、ポイポイと捨てられる。
おいしいのだから、しょうがないね。
今日はこの辺で。
#すき焼き
#味付け
#シンプル
2022.12.14
筋トレ ・ありがとう 84日目 。
お客様を迎える玄関。
迫りうる時間制限。
辛くとも寂しくとも
しっかりと受け止めて、ただひたすらに前に進むのみ
感謝の気持ちを忘れずに。
今日はこの辺で。
#すき焼き
#味付け
#シンプル
2022.12.13
筋トレ ・ありがとう 83日目 。
そこは二人の国。
恐竜たちを集めて
大冒険。
恐竜と一緒に冒険に出る。
たとえ、道は険しくとも。
今日はこの辺で。
#すき焼き
#味付け
#シンプル
2022.12.12
筋トレ ・ありがとう 82日目 。
相乗効果。
白ご飯で十分なイワシの煮つけに
マグロ丼。
いただきますと
心から手を合わせる。
今日はこの辺で。
#すき焼き
#味付け
#シンプル
2022.12.11
筋トレ ・ありがとう 81日目 。
すき焼き。
具材を切って、鍋に詰め込め
味付けするのみ。
シンプルにうまい。
簡単でうまい。
今日はこの辺で。
#すき焼き
#味付け
#シンプル
2022.12.10
筋トレ ・ありがとう 80日目 。
イワシとしょうが。
母の味付け。
目分量が神がかっている。
ほんのりみりんの甘味。
いわしの身のやわらかさ。
白いご飯が数倍おいしくなる。
経験値からくる他にはない一品。
今日はこの辺で。
#いわし
#しょうが
#煮つけ
2022.12.9
筋トレ ・ありがとう 79日目 。
気分転換。
たまには外食もいいでしょう。
家とは違う空間でみんなでお食事。
異なる味付け、家では出てこないメニュー。
子供達も自分でメニューを選ぶようになってきた。
自分が食べたいものを自分で選ぶ。
失敗しながら、正解を選択できるように。
今日はこの辺で。
#双子
#協力
#しめ縄
2022.12.8
筋トレ ・ありがとう 78日目 。
イルミネーション。
冬になると綺麗に見えるイルミネーション。
なぜ、夏と雰囲気が違うのだろうか。
きっと、寒さがひかりを綺麗に魅せる。
立ち止まって、見上げると綺麗に見える。
人にとって、寒さ、寂しさがひかりを温かいものに見せる。
今日はこの辺で。
#双子
#協力
#しめ縄
2022.12.7
筋トレ ・ありがとう 77日目 。
神様の通り道。
双子が二人でしめ縄作り。
なにか特別な力を宿しそう。
今日はこの辺で。
#双子
#協力
#しめ縄
2022.12.6
筋トレ ・ありがとう 76日目 。
田舎へ行ったときに地元のスーパーで魚を買って帰る。
エテカレイはおいしい。
旅館へ泊まった時、朝食によく出てくるお魚。
胃と腸の動きがスムーズで
体に合っているのがわかる。
今日はこの辺で。
#和食
#朝食
#エテカレイ
2022.12.5
筋トレ ・ありがとう 75日目 。
久しぶりに制作。
フラワーアレンジメントを習っていた時の感覚が戻って来る。
植物を手で触る感覚。
生きてるって感じがします。
今日はこの辺で。
#しめ縄
#正月
#和
2022.12.4
筋トレ ・ありがとう 74日目
水が低きに流れる如く動く。
ぼんやりとした大きなものに向かって、向きを合わせるだけ。
やることは、毎日を精一杯。
自分が納得できるように。
憎しみや恨みは、そっと置いて、喜びや幸せを。
お正月の準備をする為、根っこの音へ。
ひとのあたたかい空気。
子供達といっしょに、にんげんらしい現実。
神様が来られた時の通り道を一緒に作る。
とてもいい時間でした。
ありがとう。
今日はこのへんで。
#しめ縄
#根っこの音
#お正月
2022.12.3
筋トレ ・ありがとう 73日目
阪急箕面駅。
完成したら、人の流れが大きく変わりそう。
参政党音声メルマガ No.806
土藏利生さん
日本人の教養
〜『正法眼蔵』「仏道をならふとは・・・」〜
仏道を学ぶと言うことは、自分自身を学ぶことであり、
自分自身を意識しなくなることである。
自分自身を意識しなくなるということは、
自分自身が宇宙によって体験させられることである。
自分自身が宇宙によって体験させられるということは、
自己の身心、すなわち主観と客観という意識を脱落させることである。
このように悟ったという痕跡を他に知らせないということがあり、
他に知らせないその痕跡を長い期間によって発現させるといことが行われる。
段階を踏んで理解しないと、わからないのだと思うのですが、
最終到達地点は、自分はここにいない という認識。
あるのは、周りに行かされているというだけ。
だから、「和」があって、自然と「調和」する。
到達点は見えるけど、それを認識するにはまだまだ先のようです。
今日はこのへんで。
#阪急箕面駅
#土藏利生
#正法眼蔵
2022.12.2
筋トレ ・ありがとう 72日目
11月30日異臭
12月1日殺人
12月2日スペイン撃破
こういう意味だったとは。
落とすだけ落としておいて、目が覚めると思いっきり上げる。
大和魂がまた燃える。
子供達はまだ18歳未満だから、教えてあげる必要がある。
日本人は、基本、ごはん、味噌汁、魚、肉を食べていれば、大丈夫。
特に、味噌汁は毎日飲んだ方がいい。
塩分を補うことができるから。
という話をしょっちゅうしていたら、学校の作文?課題?で「味噌」を取り上げてくれていた。
「日本人を守ってきた大事な食品なので食べてほしいです。」
お父さんは、うれしい。
今日はこのへんで。
#スペイン
#サッカー
#味噌
2022.12.1
筋トレ ・ありがとう 71日目
毎月1日は、盛り塩を3か所作り直す。
日本人の体を作っているのは、
水
米
塩
それを毎月1日に新しくして、感謝の気持ちを取り戻す。
田舎のおばあちゃんがやってたこと。
感謝の気持ちが、生きる原動力になっていたんだ。
そのことの本質に気が付き始めました。
初めはわからなくとも、何回も何回も続けて行くうちに、その本質が開けてくる。
先人もきっとそうやって、経験を経て、たどり着いた。
自分で気が付いて、そこから行動して、なんども繰り返して、やっと、たどり着く。
だから、気持ちに宿る。
まだまだ、奥に何かありそうです。
今日はこのへんで。
#12月
#盛り塩
#米
2022.11.30
筋トレ ・ありがとう 70日目
2日連続で豊中で事件。
今度は、近くの地域で殺人事件。
「そんなこと、ありえる?」
2日連続でTV放送される事件。
直感として、とても奇妙。
何故だろう。
子供達は、安全の為、集団下校。
「事件」ということに焦点を当てているのではなく、身近に2日連続偶然が起きたことに違和感。
2日連続ヘリコプターがたくさん飛んでいる。
この2回の点が、何かの線に繋がっているのかもしれない。
今日はこのへんで。
#豊中
#集団下校
#ヘリコプター
2022.11.29
筋トレ ・ありがとう 69日目
妻から電話。
「NEWSになってるけど大丈夫?」「え?」
子供達の通う小学校で、異臭騒ぎ。
話を聞くと、激しい硫黄の香りだったようです。
校長先生の判断で、体育館へ避難。
具合の悪くなった児童もいたようです。
結局、学校内の問題ではない ということで、明日からは通常授業。
子供達は、お昼に家に帰って来る。
なんと、
今日は、誕生日プレゼントのポケモンのソフトが届く日。
「そんなこと、ありえる?」
誰だ、ドラエもんに、ゲームしたいから家に帰らせてとお願いしたやつは。
とっても、気持ち悪い。
なぜ、こんなことが子供達にやってくるのか。
でも、落ちがあって、ソフトが届いたのは、21時。
運とはなにか。
考えさせられた1日でした。
今日はこのへんで。
2022.11.28
筋トレ ・ありがとう 68日目
誰かの為に作る。
幸せに気づく為に、とっても大切なこと。
気が付かないまま、逝くと思っていた父が、タバコも酒もやめることになる。
数年間ずっと頭の奥底に残っていたブルー免許がゴールドになる。
父の文句をよく言っていた母が、父が倒れて、父の大切さを知る。
仕事を変えて、1か月が過ぎるけど、議員を増やす為だと思うと魂が燃える。
家族も私が家に居ることで、昭和の家族のように安定している。
世界の混乱とは裏腹に、我が家は幸せへと少しずつ歩いている。
これはとっても、幸せなことである。
何があってもこの足は止めない。
今日はこのへんで。
2022.11.27
筋トレ ・ありがとう 67日目
挨拶をして、返してもらえなかった時に産まれる「負の気持ち」。
この「負の気持ち」に負けずに、ただひたすらにきちんと挨拶をする。
気が滅入る人の対応策。
武田先生いわく、
「水は低きに流れる」。
急には変えないけど、水が緩やかに流れ落ちるように、少しずつ時間をかけて遠ざかる。
これを意識しておくだけで、自分の周りには、気が滅入らないひとばかりになる。
これはとっても、幸せなことである。
今日はこのへんで。
2022.11.25
筋トレ ・ありがとう 66日目
いつもあるから、これが常識であると思ってはいけない。
面白さは、その外側にある。
必要とされるためには。
親切を受動的に行う。
「これは、体にいいので食べなさい。」はダメ。
「これは、体にいいらしいよ。」はOK。
親切を能動的に行わない。
受動的に行う。
そして、それを意図的にするのではなく、自然になるようにする。
相手がどのようなリアクションがあったとしても、それに揺さぶられることもないように。
もしかしたら、元々の性格がコレに近かった為に、私の人生はこうなっているのかもしれない。
やっぱり、目に見えないものが特に重要で、それはとても繊細である。
今日はこのへんで。
2022.11.24
筋トレ ・ありがとう 65日目
学校を昼から休んで、キッザニア甲子園へ。
大人と同じ扱いをされ、脳に刺激がビリビリ。
不思議な話ですが、
長生きするには、他人から「長生きして欲しい」と『思ってもらう』ことらしい。
※武田邦彦先生の幸せ砂時計より。
だからやさしいおばあちゃんは、みんなから大切にされて、長生きする。
おじいちゃんがおばあちゃんより、早く亡くなるのはこのためらしい。
なにかものすごく腑に落ちる。
もうひとつ武田先生がおっしゃっているのは、
みんなから、大切にされたとしても、運によって、それがうまくいかない場合がある
ということ。
長生きする秘訣。ひとから必要と願われること。
ただ、運には逆らうことはできない。
幸せに末永く生きて行く可能性を高める為には、ひとからいつも必要とされる人となり、運によっては、それがうまくいかなくなる覚悟をもって生きていく。
間違いないと思う。
今日はこのへんで。
2022.11.23
筋トレ ・ありがとう 64日目
レンタルスペースで打ち合わせ。
何とか大阪支部の血流が止まらないように、ぐるぐる巡るように考える。
素晴らしい人材が揃っていて、思考の領域も一般より高い。
うまく繋げて、血流がぐるぐる巡るように。
どこもかしこも、上手く繋げて、巡るように。
そうすれば、必ず議員は増える。
今日はこのへんで。
2022.11.22
筋トレ ・ありがとう 63日目
節目だと思っていた2022年11月。
世界はいつも通り、欧米思想で理解できないけど、私の周りは激変。
父は大病を患うことで、「酒とタバコ」という人生の因縁から脱却。
ブルーの免許証が、何年かぶりにゴールド免許に。
(高速道路で授乳して、シートベルトを付け忘れて捕まる)
母は、ひとりで生について考える毎日。
何かが大きく変わろうとしているのかもしれない。
今日はこのへんで。
2022.11.21
筋トレ ・ありがとう 62日目
もう来年3年生。
友だちと毎日遊んで、どんどん形成されていく自己。
少しずつ変わっていくのがわかる。
ママに怒られそうになったら、どうやってかわすか、
普段怒らないパパが怒ったら、どうしようもないということを知る。
個性を潰さないように、年齢によって変わっていく興味を気にしながら体験を与えて行く。
今は、カードゲーム。
負けたら大泣きして悔しさを表す。
悔しいんだったら、どうすれば勝てるか、自分で考えなさい。
今日はこのへんで。
2022.11.20
筋トレ ・ありがとう 61日目
8歳の誕生日
自分達でアマゾン検索し、たどり着いたレゴブロックの偽物。
別に止めはしないけど、実際に手に取ってみたらわかるでしょ。
本物とのクオリティの差が。
本物と偽物の違い。
それは、作る人の思い・魂。
今日はこのへんで。
2022.11.19
筋トレ ・ありがとう 60日目
本日はコロナモードチェンジ大阪。
https://sanseito-mode-change-osaka.hp.peraichi.com
目覚めるきっかけに。
今日はこのへんで。
2022.11.18
筋トレ ・ありがとう 59日目
世界の歪み。
人間は間違うし、理性脳が社会を包み込む。
本来の本能を飲み込むように。
社会の姿が、理性脳で包み込まれるのは、仕方がない。
理不尽。
だとしても、理性脳の奥に眠っている本物の本能の火を消してはいけない。
ひととひととが繋がり合う力。
これは、理性の超えて、ひとを幸せにする。
何が正しいのか、わかった上で進むんだ。
今日はこのへんで。
2022.11.17
筋トレ ・ありがとう 58日目
ことしは雪が降るのかな。
できれば、北部は降ってほしくない。
母がひとり雪山に閉じ込められる。
軽自動車に乗っている時は、仕事の都合もあってスタッドレスタイヤをもっていたけど、今はない。
救出するために、買っておく必要あり。
今日はこのへんで。
2022.11.16
筋トレ ・ありがとう 57日目
もうすぐ冬がやってくる。
あなたは、ミニオン?
子供の性格がバラバラなのは、できる限り異なるタイプの性格にすることで生き残る可能性を上げているらしい。
双子だから、同じ名前、同じ服、同じ環境に親がしがちになり、子供達もそうしないといけないように思うことを危惧して、名前はバラバラ、二人一緒に強制はしない、それぞれがそれぞれの異なる意思を持っていることを産まれる前から意識していました。
イメージ通り、名前の総画数32、こうしろうは、我が道を行くガンガンタイプ。
けいとは、みんなのことを思いやるやさしいタイプ。
本当に、そうなった。
偶然は、必然。
すべては、繋がっている。
今日はこのへんで。
2022.11.15
筋トレ ・ありがとう 56日目
11月半ば。
今日も、家の中でふたごは大暴れ。
怒ることに意味がないのではないか と思わされるほど、暴れる。
子供が元気に騒いでくれることはうれしい。
町の中で、子供の声を聴くとうれしくなる。
もっと、思いっきり生きていい。
閉鎖的な社会だからといって、それに合わせる必要はない。
なぜなら、あなたが、この世界を生きているのだから。
あなたの思う様に生きればいい。
今日はこのへんで。
2022.11.14
筋トレ ・ありがとう 55日目
有事の際、兵庫県北部は砦になる。
そんな風に思っている。
米も山も海もコウノトリも元伊勢(京都だけど)もある。
今日はこのへんで。
2022.11.13
筋トレ ・ありがとう 54日目
阪急服部天神宮駅。
駅頭活動。
何名かの人にチラシを受け取っていただける。
朝から、大きな声を出すのは、初めは変だと思うのですが、
少し慣れてくると
知らない人に、
「おはようございます。」
「いってらっしゃい。」
と言うのが、気持ちよくなってくる自分がいる。
だって、
おなじ日本人じゃないか。
他人に挨拶をしてはいけない なんて、もともとおかしい。
今日はこのへんで。
2022.11.12
筋トレ ・ありがとう 53日目
早朝から服部天神宮。
足の神様。
父は皮肉にも、脳出血でスムーズに歩くことが困難に。
二礼二拍一礼
願うことはなし。
ただ手のひらを合わせる。
今日はこのへんで。
2022.11.11
筋トレ ・ありがとう 52日目
なかなか子供達を遊びに連れて行ってあげられないので、家でUNOをすることに。
小学5年、小学2年2人とUNO。
勝つためにどのようにカードを捨てていけばいいのか、考えずに勝負しているので、すぐ負けて大泣きする。
何回も繰り返して、精神を鍛錬する。
泣くのは仕方ないけど、放棄させない。
次のステップは、どうやったら勝てるのかを自分で考えてもらう。
パパがどうやって、勝っているのか。
教えてはいけない。
誘導して、自分から導き出す訓練を行う。
今日はこのへんで。
2022.11.10
筋トレ ・ありがとう 51日目
作ったことのないものを作る。
先生に教えてもらった通りに作る。
自分はそこにはない。
基本をすべてラーニングする。
たくさんの基本を集めて、自分の作りたいものを作って欲しい。
自分の力で面白い世界へ。
今日はこのへんで。
2022.11.9
筋トレ ・ありがとう 50日目
けいとは、こころからやさしい。
こうしろうは、1番の負けず嫌い。
ふたりが協力すれば、仲間がいっぱい集まって来る。
なんでもできる。
自然と力がみなぎるように、ふたりを導く。
今日はこのへんで。
2022.11.8
筋トレ ・ありがとう 49日目
この面白くない世界をそのまま歩いてはいけない。
自分の足で歩いて、見て、聞いて、知ること。
理不尽さに打ちのめされても、抗おうとせず、現状を受け入れて、意識の突破口を導きだせ。
この地球は、面白い。
それを面白くなくしているのが、人間であるということも知らなくてはいけない。
そうしなければ、一生、幻想の中で生きることになる。
その愛嬌は、あなたの武器です。
今日はこのへんで。
2022.11.7
筋トレ ・ありがとう 48日目
鑑定士。
体験しないと知りもしない仕事がある。
まったくわからない世界を少しずつ開拓していく。
全体が見えた時に、見えた世界の外側を目指せ。
まだ、新しい世界があるはず。
それが、面白さ というものではないでしょうか。
今日はこのへんで。
2022.11.6
筋トレ ・ありがとう 47日目
できるわけないじゃん。
いいよ。
こうしろうくん。
できないことを思いっきり本気出してやる。
ユーモアは、賢くないと思いつかない。
今日はこのへんで。