2021.3 .5
春よ来い。
みんなに来い。
・
・
・
・
小学生3年生の息子の日記を
学級通信新聞に載せてくれたようです。
・
・
「授業の時にできるだけ手をあげたいです。
なぜかというと1年生、2年生、3年生の1学期、2学期前半に
あまり手をあげられてないからです。
自分の考えをあまり人に伝えられていなくて
自分の考えはあまりなかったけど、
前のマリンフード工場調べで自分の考えを全部のせてくれて
友だちも「いいアイデアやな!」
と言ってくれて手をあげるのに勇気がでました。
その友だちにかんしゃしています。」
・
・
参観に行って、あまり手を挙げていない息子に
「わかっているのに、何故手を挙げない?」
と聞いたのを思い出しました。
・
・
心配することは、なかったようです。
真っすぐ進む人には、真っすぐ進む人が近寄ってきて
お互いにいい作用を及ぼしあう。
・
・
友だちが背中を押してくれる。
そして、
友だちの背中を押す。
・
・
ピックアップしていただいた
先生に感謝です。
。
何気ない毎日が過ぎていきます。
きっと
たぶん
いま
私の人生の中で
子供たちのパワーに溢れた、とても幸せな日々を
過ごしています。
・
・
じっとしている場合じゃない。
いま、精いっぱい動くべき。
たとえ失敗したとしても、
繋がっているみんなに
申し訳ない。
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。
2021.3 .4
春まであと1か月。
もう少しの我慢。
今年は特別待ち遠しい。
・
・
・
・
ある島に住む羊たち。
島に落ちていた教科書を読み、
TVから流れる映像をなんとなく観て、
毒が入った人工物を好んで食べる。
病院の先生を神様のように信じ、
大量の薬を平気で飲む。
・
・
安全な島の中で
平和が当たり前になった羊たち。
・
・
なにがただしくて
なにがまちがっているか
なんて、判断がつくわけもなく。
・
・
みずからの命を縮めるワクチンを
みずから欲する羊たち。
ついに羊たちはゲームオーバー。
・
・
羊たちは
子供を産めなくなり、
人として生きる価値を失うことで
そのときはじめて、
自らが平和ぼけしていたことに気が付く。
・
・
気が付いた時、時すでに遅し。
体に入り込んだmRNAを消すことはできない。
誰も責めることはできない。
何も勉強せず、周りの空気になんとなくのせられ、
正しい情報を見抜くことができなかった自らの知能
を責めるのみ。
毎日、
意味のないマスクを見るたび、
たまらない気持ちになる。
・
・
「攻撃されているぞ!
自分の首を切って、目を覚ませ!」
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。
2021.3 .3
3月3日はひな祭り。
お内裏様とお雛様。
天皇皇后両陛下のこと。
知らないところから
我々の中にその血が流れ、
守ってくれていたんだね。
・
・
・
・
東京都知事がくるっている。
3月7日までの緊急事態宣言を
2週間延ばせといい、
政府はそれを受け入れた。
・
・
いままでの病床データが間違っており、
もっとひどい状況だそうだ。
その間違いの十分な説明もしない、
その間違ったデータでいままでの判断を
行っていた謝罪もなし。
・
・
もう、とことん終わっている。
早く、
この鬼を後ろから操っている奴を
探し出さないと、
国民の命が減る。
・
・
みずからの命を縮めるワクチンを
みずから欲する国民。
羊たちは、今日も何も気づかない。
・
・
政府が延長を飲んだ理由は、
菅首相周辺叩きを恐れたか、
なんらかの攻撃があったかと思われる。
・
・
菅首相四面楚歌。
命を燃やせ。
魂を燃やせ。
子孫を守るのが親の責務。
NEWSを見ると
ほんと気分が悪くなる。
・
・
奴らの思うつぼ。
もっと強くならなければ。
・
・
日々、勉強。
自分の為だけではなく、周りのために頑張ります。
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。
2021.3 .2
今日は雨。
季節の変わり目。
もう少しで春ってこと。
・
・
・
・
いい大学へ行かせるとか、
いい会社に入らせるとか、
そんなことに
なんの意味もないことが
この歳になってわかってきました。
・
・
一番大切なことは、
自分で選んで、自分で決めた人生を
自分で切り開いて生きていくこと。
・
・
その道中に出会う仲間が
一生の宝物になるということ。
・
・
そこにできる限り
近づくように
小学生のうちに教えてあげないといけない。
・
・
最近読んだ本に書かれていたことを忘れずに書いておきます。
参考 IQ130以上の子供の育て方
・
・
☆知識ではなく、知能を高めるための土台作りは小学生のうちに
済ませておかなければいけません。
なぜなら、人間の思考は年齢を重ねるうちに固まっていくからです。
・
・
☆
「自分さえよければいい」「お金があればいい」
「競争に負けてしまった人のことは知らない。」こうした思考に陥ると、よほどのきっかけがない限り、
その思考は一生続いてしまいます。
・
・
☆子供が夢中になっているときは、自分なりに創意工夫し、知能を使って遊んでいるので、
よい意味でほったらかしでかまいません。
・
・
☆「これも危ない。あれも危ない」と、親御さんが過敏になると、子供の遊びの幅が狭まります。
遊びがこぢんまりしてしまうと、その子の成長までスケールが小さくなるのです。
体を動かせば動かすほど脳に刺激が与えられ、学習にもよい影響が表れます。
・
・
☆「なぜ、そうしたいのか」を考えさせることで、子供脳に刺激を与えられるのです。
・
・
☆みずから進んで学習する子供になってもらうには、幼いうちから勉強好きにしておくことが大切です。
子供に「勉強って面白そう。勉強してみたいな」と思わせる雰囲気や環境を親御さんが作ってあげること。
・
・
☆机に向っての勉強を習慣にするには、仕組みを作るのがよいでしょう。
たとえば、ポイント制を導入する。ただし、直接、現金を渡さないでください。お金をもらえないと勉強しないこどもになってしまい、長い目で見た場合は逆効果です。
・
・
☆結果ではなく、努力と過程を褒めてあげましょう。こどもが自分の努力と過程に自信をもてるようになれば、
素直に問題点を反省できて、次は頑張ろうと前向きになれます。
いままさに、
小学生と保育園児を育てている親からすると
目から鱗です。
・
・
書いてあることが、「その通り!」と
思うことばかりです。
こどもたちの成長は、親次第と言っても過言ではないでしょう。
すばらしい先生に出会えたとしても
親が子供に興味がなければ、
その子は、明るく前を向いて生きていくことは
難しくなる可能性が高いように思います。
・
・
日々、勉強。
自分の為だけではなく、周りのために頑張ります。
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。
2021.3 .1
今日はとてもいい天気。
マスクは外すよ。戦うよ。
子供達の自由のために。
・
・
・
・
・
・
緊急事態宣言も解除され、
100%ではありませんが、
気持ち的に少し和らいだような気がします。
・
・
ただ、
未だに飲食店は夜9時までという自粛を強制され、
マスクをつけるよう協力が要請されております。
ワクチンをうたせるために
緊張をとかせないという
大脳皮質がクラッシュした政府に巣くう専門家達の
罠
にいまだ抜け出せない、国民。
・
・
その通りに動けば、
元気を失い、
子供達の未来を奪い、
メンタルに傷をつけ、体に影響がでる
可能性があります。
・
・
傷つけられていることにすら
気が付いていない人が
ほとんどかも、しれませんが。
・
・
自分のためではなく、
これからを背負っていく後輩達のために
我々が頑張らなければなりません。
・
・
緊急事態宣言が解除されたのですから、
堂々と行動します。
・
・
ひきこもっている場合じゃないよ。
みんな繋がっていて、
みんな、みんなのことを思っている。
頑張れ、頑張れ! 自分!
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。
2021.2 .28
また新しい息吹が。
コツコツ、最初はダメでもやるよ。
すごくいいものにして、みんなを喜ばせよう。
・
・
・
・
・
・
自治会の元会長に紹介いただいた
福祉委員会広報部の会議に参加しました。
・
・
どうやら、もともと自治会が行っていた広報資料を
福祉委員会が制作するようになり、
広報資料を校正・印刷する費用は、伊丹空港が負担しているようです。
・
・
内容は、
1年通じて、福祉委員会が行ったイベントを
わかりやすく紹介する資料を作ること。
・
・
広報資料を作る制作料は、
賛助会費から出していただけるそうです。
・
・
まずは、
福祉委員の年間行事になるべく参加して
その空気感を自分で感じてみることにします。
それを少しずつ記事にして
それぞれのイベントにできる限り
たくさんのひとが参加し、
笑顔になって
笑って、
楽しんで、
話して
繋がりあう
ような環境を模索していく
ことになりそうです。
・
・
・
・
大きな力によって変えようとされたとしても
一番身近な自治会というコミュニティから
町が元気を失わなければ
何度でも
何度でも
立ち上がるということを
証明したい。
過去、何度も立ち上がった日本人に
できないことはない。
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。
2021.2 .27
明日、緊急事態宣言が解除。
冬の風邪に大層なことをするのは
もうこれで最後にしてほしい。
みんな、もううんざりしている。
・
・
・
・
・
・
とりあえず、
関西、東海はウイルスの脅威がなくなった
ということで
すぐ、PCR検査の増幅度、そもそもPCR検査でいいのか
国会で議論してほしい。
PCR検査を使用するに至った論文を読んで判断してほしい。
・
・
菅首相の息子の話はもういい。
そんなことより、
話し合うべき重要なことがたくさんある。
我々が選んだ国会議員。
無駄な時間潰しは、日本人として恥ずかしくありませんか、先生。
・
・
つぎに
子供達のケア。
高速道路を無料化。
GoToトラベル、GoToイート。
給付金など、
できることは全部やって
子供達に笑顔を。
倒産しそうな旅館ホテルに笑顔を。
倒産しそうな飲食店に笑顔を。
自殺に至った方々へ弔いのメッセージを。
誰が悪かったのか、何故こんなことになったのか。
・
・
マスクはもういらないわけだから、
神社で燃やすってどうでしょうか。
もう二度と、こんなことが起きないように
供養するという意味で。
・
・
マスクを外して、
みんなで握手して、
みんなでハグしたい。
「何があっても、あきらめない。」
・
・
2021.2 .26
2月後半。
寒さが少し戻っております。
あともう少しの我慢です。
・
・
・
・
・
・
学生の頃、四国遍路を回りながら
「ひとは何のために生きるのだろう」
と考えながら、毎日50キロ歩きました。
・
・
いろいろな人に出会いました。
仕事に没頭しすぎて、妻を病気で失った社長。
過労で亡くなった母の恨みを父にぶつける娘。
嘘をつきながら遍路を彷徨う坊さんもどき。
同じように真っすぐ前に進む大学生。
ご飯を食べようとしたら、なぜか誰かが支払っていたこと。
100円宿を運営する息子と母の大ゲンカ。
海水浴で息子たちを亡くした母。
不慮の事故で子供を亡くした後、また子供を産み、幸せを手に入れた家族。
・
・
目に見えている世界は、正しい世界なのでしょうか。
みんなが目指しているゴールは、本当にゴールなのでしょうか。
もっと、もっと大切にしなければならないことが
あるような気がしてなりません。
・
・
お金だけを追い続ける日々。
家族をおろそかにする日々。
嘘をつかなければならない日々。
自制がきかない怒る日々。
悲しみに溺れたままの日々。
憎しみが消えない日々。
・
・
自分の生きる世界がそんな世界でいいのか。
自分の世界の色を決めるのは自分。
周りの色に侵食されないように
したいものです。
・
・
・
・
あなたの世界はどんな世界でしょうか。
誰かに依存する世界ですか?
それとも自分で描いた世界ですか?
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。
2021.2 .25
大阪・兵庫・京都の緊急事態宣言は、
今月末に解除予定。
マスクはもちろん外すし、
人といっぱい会うし、
お出かけもいっぱいします。
・
・
まるでそれは、
今まで閉められていた
鳥かごの扉が開いて
一斉に飛び立つかのように。
・
・
・
・
文部科学省によると、
昨年1年間に自殺した小中高校生は479人で、
前年の339人から140人増えて過去最多だった。
自殺の原因は、
「学業不振」や「その他進路に関する悩み」、
「親子関係の不和」などが多かった。
厚生労働省の「自殺対策白書」(2020年版)では、
15~39歳の死因の1位が自殺だと報告している。
・
・
人間は、孤独になると生きるエネルギーを失います。
・
・
コロ助によって奪われた
生きるエネルギーを数値化すれば、
膨大なエネルギーになるのではないかと推測できます。
・
・
若い人たちも
今後の進む世界に対して、不安を抱かないわけがありません。
大人が
いろいろなものに振り回されているのを見れば、
不安になるのは当たり前です。
・
・
自分のことだけ考えていれば
そこまで考えなくていいのですが、
地球で人として生まれて生きている以上、
かかわりあう人すべてが、
あなたの顔の表情、暮らし、未来などと無意識に繋がり
お互いに影響を与えあっているように思います。
・
・
ちょっとした気遣い、ひとことが
周りにいるひとたちの孤独を
打ち破ることができるような
気がします。
・
・
これをするためには、
まず、自らが孤独を打ち破らなくてはいけません。
みんな、無意識領域で繋がっているんだと
思うことができれば、
炭次郎のように
誰にでも、
太陽のように
明るく接して
孤独を打ち破ることができると
思います。
・
・
・
・
自治会の解決すべき問題は、
孤独。
高齢者も子供も。
お互いが無意識に繋がりあう環境を作ることができれば、
バラバラになっている町内会のエネルギーは
もういちど、大きくできる気がします。
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。
2021.2 .24
小鳥の鳴き声が
「あたたかく、なったね~。」
と
声高に歌っている聞こえる。
・
ほんと、そうだね。
・
・
・
・
ロシアで鳥インフルエンザが人に感染と報道される。
・
・
世論誘導。
・
・
これで、
ひとにかかるかもしれない
という思考を
ひとびとの頭に叩き込む。
・
・
仮に
日本でやっぱり感染者がでました。
となれば、
従来通り
インフルエンザのワクチンを
また打つようになり
また、
何万人と感染者を拡大させることができる。
・
・
・
・
という
シナリオかな
とか、
NEWSを見たときに
先読みできるぐらいになれば、
そう簡単に
罠にははまらない。
・
・
今日はこの辺で終わりとなります。
いつもありがとうございます。